交通取締りのために用いられる自動二輪車。オートバイの車体が白く塗られていることからこうよばれている。都道府県警察の交通機動隊などに所属し、赤灯、サイレン、特殊速度計、拡声器など交通取締り用の各種機器を備え、速度違反など道路交通法上の違反行為の取締りに威力を発揮している。1918年(大正7)警視庁で採用した赤色のオートバイ(赤バイ)が前身で、36年(昭和11)に現在のような白バイとなった。その当時は33台にすぎなかったが、2001年度(平成13)の全国の保有台数は約2000台。なお、白バイとともに交通取締りにあたっているパトロール・カー(パトカー)は約4000台ある(台数の統計は国費購入分のみ)。
[折田康徳・佐藤英善]
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...