世界大百科事典 第2版の解説
はくじゃでん【白蛇伝 Bái shé zhuàn】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
中国の民間伝説。西湖の白蛇と青魚の精が白素貞(はくそてい)(一名白娘(はくじょう))、青々(一名青児(せいじ))の二美人に変身、白素貞は清明節のころ、若者許宣(一名許仙)を見そめ、人間界に暮らしたくて、妖術(ようじゅつ)で官庁の銀を盗み許宣に与えたため、許仙は捕らえられるなど苦労するが、因縁絶ちがたく夫婦となる。しかし妻が大蛇であると知り、法海和尚(おしょう)に助けを求め、和尚は法力で二女を鉢の中に捕らえ雷峰寺に埋め、雷峰塔を築いて封じた。
古くから語物や小説『西湖三塔記』(清平山堂話本)、『白娘子永鎮雷峰塔』(警世通言)に扱われ、明(みん)代の陳六竜(ちんりくりょう)が雷峰の故事を芝居で演じたという記録もある。清(しん)の雍正(ようせい)・乾隆(けんりゅう)(1723~95)のころ、黄図(こうとひつ)が戯曲『雷峰塔伝奇』を書き、蘇州(そしゅう)や杭州(こうしゅう)などで上演された。戯曲では白娘の妖気が減り、許仙にも白娘に対する愛の深まりがみられる。1952年北京(ペキン)で白蛇伝の研究討論が行われ、53年戴不凡(たいふぼん)が「試論白蛇伝故事」を発表して以来、白娘は怜悧(れいり)かつ勇敢で封建的社会に抵抗し自由な婚姻を求める女性、青々は白娘に友情を尽くす聡明(そうめい)な娘、法海和尚は封建勢力の化身として解釈されている。京劇や地方劇でよく上演され、近年北京京劇団日本公演にも田漢の脚本で上演された。
[平松圭子]
『波多野太郎著『中国文学史研究』(1964・桜楓社)』▽『『青木正児全集3 支那近世戯曲史』(1962・春秋社)』
… 戦後は,次の三つの事件を経て日本のアニメーションは大きく転換した。(1)藪下泰司の《白蛇伝》(1958)を最初とする〈東映動画〉による長編漫画がコンスタントに(年1回,夏休み用に)製作され,上映され始めたこと。(2)60年,久里洋二,柳原良平,真鍋博が〈三人のアニメーションの会〉を設立して,積極的な実験アニメの製作に乗り出したこと。…
※「白蛇伝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新