日本歴史地名大系 「皆神山」の解説
皆神山
みなかみやま
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
長野市南東部、松代(まつしろ)地区にある山。標高659メートル。千曲(ちくま)川の沖積平地からの比高約250メートルで、孤立してそびえている。截頭円錐(さいとうえんすい)火山で、山頂部の直径約500メートル、底面の直径1200メートル。頂上には子育ての皆神神社があり参拝者が多い。1965年(昭和40)8月に始まる松代群発地震は最初は震源地がこの付近に多く、皆神山の噴火が心配された。地震中に山の近くをボーリングした結果、松代一帯に形成されていた古い湖に溶岩が噴出してできた山であることがわかった。地震後のボーリングで1320メートルの地下から温泉が出るようになった。第二次世界大戦末期に大本営、政府機関をこの山の地下壕(ちかごう)に移すことが予定され、実際に多くのトンネルが掘られた。
[小林寛義]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...