相良 守峯
サガラ モリオ
昭和期のドイツ文学者 東京大学名誉教授;日本ゲーテ協会名誉会長。
- 生年
- 明治28(1895)年4月14日
- 没年
- 平成1(1989)年10月16日
- 出生地
- 山形県鶴岡市
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学独文科〔大正10年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 西ドイツ大功労十字勲章〔昭和30年〕,勲二等瑞宝章〔昭和42年〕,ゲーテ賞(西ドイツ 金賞)〔昭和43年〕,文化功労者〔昭和43年〕,文化勲章〔昭和60年〕,鶴岡市名誉市民
- 経歴
- 水戸高・一高教授を経て、昭和5年ドイツ留学後、8年東京帝大独文科助教授となり、22年教授に就任。その後、31年慶応義塾大学教授、44年京都外国語大学教授を歴任。この間、22年日本独文学会創設とともに理事長に就任、10年間務める。長年にわたってドイツ語、ドイツ文学の研究に従事、「ドイツ中世叙事詩研究」(23年)、訳書「ニーベルンゲンの歌」(30年)は画期的業績と評価される。児童のための「グリム童話傑作集」(3巻)などの翻訳も手がけた。ゲーテの研究家として知られ、33年日本ゲーテ協会会長。また「大独和辞典」の編集も手がけ、後進の育成、日独両国の学術交流にも大きく貢献した。42年勲二等瑞宝章、43年西独ゲーテ協会よりゲーテ金賞、60年文化勲章受章。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
相良守峯
さがらもりお
(1895―1989)
ドイツ文学者。山形県生まれ。東京帝国大学独文科卒業。一高教授、東大教授、慶大教授、京都外語大教授を歴任。文学博士、東大名誉教授、文化功労者、日本ゲーテ協会名誉会長。わが国のドイツ語学教育に多大な献業をなし、その間、日本独文学会を創設(1947)、また旧ドイツ政府より大功労十字勲章を受章した。著書に『ドイツ中世叙事詩研究』(1948)、『ワーグナーの思想と芸術』(1948)、『ドイツ文学史』3巻のほか、『大独和辞典』、木村謹治とともに、『木村・相良独和辞典』の編者としても知られる。訳書も多く、『ファウスト』『ニーベルンゲンの歌』(ともに1955)の名訳がある。エッセイ集に『茫々(ぼうぼう)わが歳月』(1978)。1985年文化勲章受章。
[岩崎武夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
相良守峯
さがらもりお
[生]1895.4.14. 鶴岡
[没]1989.10.16. 東京
ドイツ文学者。第四高等学校,東京大学に学ぶ。第一高等学校教授を経て東大教授。中世ドイツ語・ドイツ文学の権威。『中世叙事詩の研究』 (1948) などのほか,『木村・相良独和辞典』 (木村謹治と共編) ,『独和大辞典』により多大の貢献をした。また翻訳も多く,特に『ニーベルンゲンの歌』,ゲーテ『ファウスト』は有名。 1952年「日本ゲーテ協会」を再建,主宰。 68年西ドイツゲーテ協会のゲーテ金賞,85年文化勲章受章。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
相良守峯 さがら-もりお
1895-1989 昭和時代のドイツ文学者。
明治28年4月14日生まれ。相良守次(もりじ)の兄。昭和22年東大教授となる。のち慶大教授,京都外大教授。22年日本独文学会の創設にくわわり,33年日本ゲーテ協会会長。「木村・相良独和辞典」の編者として知られる。60年文化勲章。平成元年10月16日死去。94歳。山形県出身。東京帝大卒。著作に「ドイツ中世叙事詩研究」,訳書に「ニーベルンゲンの歌」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
相良 守峯 (さがら もりお)
生年月日:1895年4月14日
昭和時代のドイツ文学者。東京大学教授;日本独文学会理事長
1989年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 