相良守峯(読み)さがらもりお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「相良守峯」の意味・わかりやすい解説

相良守峯
さがらもりお
(1895―1989)

ドイツ文学者。山形県生まれ。東京帝国大学独文科卒業。一高教授、東大教授、慶大教授、京都外語大教授を歴任文学博士、東大名誉教授、文化功労者、日本ゲーテ協会名誉会長。わが国のドイツ語学教育に多大な献業をなし、その間、日本独文学会を創設(1947)、また旧ドイツ政府より大功労十字勲章を受章した。著書に『ドイツ中世叙事詩研究』(1948)、『ワーグナー思想と芸術』(1948)、『ドイツ文学史』3巻のほか、『大独和辞典』、木村謹治とともに、『木村・相良独和辞典』の編者としても知られる。訳書も多く、『ファウスト』『ニーベルンゲンの歌』(ともに1955)の名訳がある。エッセイ集に『茫々(ぼうぼう)わが歳月』(1978)。1985年文化勲章受章。

[岩崎武夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「相良守峯」の意味・わかりやすい解説

相良守峯
さがらもりお

[生]1895.4.14. 鶴岡
[没]1989.10.16. 東京
ドイツ文学者。第四高等学校,東京大学に学ぶ。第一高等学校教授を経て東大教授。中世ドイツ語・ドイツ文学の権威。『中世叙事詩の研究』 (1948) などのほか,『木村・相良独和辞典』 (木村謹治共編) ,『独和大辞典』により多大の貢献をした。また翻訳も多く,特に『ニーベルンゲンの歌』,ゲーテ『ファウスト』は有名。 1952年「日本ゲーテ協会」を再建主宰。 68年西ドイツゲーテ協会のゲーテ金賞,85年文化勲章受章。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相良守峯」の解説

相良守峯 さがら-もりお

1895-1989 昭和時代のドイツ文学者。
明治28年4月14日生まれ。相良守次(もりじ)の兄。昭和22年東大教授となる。のち慶大教授,京都外大教授。22年日本独文学会の創設にくわわり,33年日本ゲーテ協会会長。「木村・相良独和辞典」の編者として知られる。60年文化勲章。平成元年10月16日死去。94歳。山形県出身。東京帝大卒。著作に「ドイツ中世叙事詩研究」,訳書に「ニーベルンゲンの歌」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android