デジタル大辞泉
「眇」の意味・読み・例文・類語
びょう〔ベウ〕【×眇】
[ト・タル][文][形動タリ]非常に小さいさま。取るに足りないさま。
「元来此―たる人間の智力から割出したものは」〈魯庵・社会百面相〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すが‐め【眇】
- 〘 名詞 〙
- ① 斜視などの目。片目が細い目であること。また、片目が見えないこと。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「伊勢平氏はすがめなりけりとぞはやされける」(出典:平家物語(13C前)一)
- ② 意識的に瞳を片寄せて見る目。転じて、盗み目。ながし目。
- [初出の実例]「卒堵婆の方をすが目に見遣つつ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九)
眇の補助注記
「平家」例は、「眇(すがめ)」と「酢瓶(すがめ)」とを掛けた部分。→酢瓶(すがめ)
びょうベウ【眇】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 片目。隻眼。斜視。〔易経‐履卦〕
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 小さいさま。わずかであるさま。また、とるに足りないさま。
- [初出の実例]「従来の駅站(ステーション)は眇たる児孫のみ」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
- [その他の文献]〔漢書注‐武帝紀〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「眇」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 