デジタル大辞泉
「瞬」の意味・読み・例文・類語
しゅん【瞬】[漢字項目]
[常用漢字] [音]シュン(呉)(漢) [訓]またたく
まばたきをする。また、それほどの短い時間。「瞬間・瞬時・瞬息/一瞬」
め‐まじろぎ【▽瞬】
《「めまじろき」とも》まばたき。また、目くばせ。
「尊天は―一つせで威儀を崩さず」〈露伴・新浦島〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ま‐たたき【瞬】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 古くは「まだたき」とも ) またたくこと。まばたき。めばたき。
- [初出の実例]「入道相国をちゃうどにらまへて、まだたきもせず」(出典:平家物語(13C前)五)
- 「凩や盻(マタタキ)しげき猫の面〈八桑〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)下)
- ② 星や遠くの灯火などが、ちらちらと明滅すること。
- [初出の実例]「一陣の嵐はさッと起って籠洋燈の火を瞬(マタタ)きさせた」(出典:太郎坊(1900)〈幸田露伴〉)
- ③ またたきをする程度のわずかな時間。瞬時(しゅんじ)。またたく間(ま)。
- [初出の実例]「颶風(はやて)の方は瞬時(マタタキ)におこり立ちどころに止む」(出典:落語・佃島(1900)〈初代三遊亭金馬〉)
ま‐じろぎ【瞬】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「まじろぐ(瞬)」の連用形の名詞化。古くは「まじろき」 ) まばたき。
- [初出の実例]「瞬 マジロキ」(出典:天正本節用集(1590))
- 「瞤(マジロ)ぎもせでぐいと睨(ね)めしが」(出典:五重塔(1891‐92)〈幸田露伴〉一〇)
ま‐ばたき【瞬】
- 〘 名詞 〙
- ① 上下のまぶたをぱちぱちと開閉させること。めばたき。またたき。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
- ② ( 比喩的に ) 星や灯火などの光が明滅すること。
- [初出の実例]「小さい星がしきりに瞬きをする」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉一一)
め‐まじろき【瞬】
- 〘 名詞 〙 ( 後世は「めまじろぎ」とも ) まばたきすること。また、目で合図をすること。目くばせ。
- [初出の実例]「少将、右近、めまじろきをして、かたはらぞ痛く、おはすらむと、いふも、ただなるよりは、いとおし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
め‐ばたき【瞬】
- 〘 名詞 〙 まばたきをすること。また、そのようにして合図すること。またたき。まばたき。めたたき。
- [初出の実例]「かぶりをふって、めばたきをして小声にて」(出典:洒落本・寸南破良意(1775)きおい)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「瞬」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 