デジタル大辞泉
「瞿佑」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
く‐ゆう‥イウ【瞿佑】
- 中国、明代の文人。字は宗吉。号は存斎。「瞿祐」とも書く。浙江銭塘の人。各県の訓導を歴任し、永楽年間、周王府右長史となったが、詩禍のため一八年間陝西北辺に流された。著書「詠物詩」「帰田詩話」、特に「剪燈(せんとう)新話」は有名。(一三四七頃‐一四二七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
瞿佑
くゆう
(1341―1427)
中国、明(みん)代の文人。日本に伝来して著名になった文語体の怪異小説集『剪灯新話(せんとうしんわ)』の作者で、字(あざな)を宗吉、号を存斎(そんさい)といった。銭塘(せんとう)(浙江(せっこう)省)の人で、若年から詩人として知られていたが、その一生は不遇で、仁和県、臨安府(浙江省)、宜陽(ぎよう)県(河南省)あたりの訓導や周王府の右長史という低い官職についただけで、筆禍によって保安(陝西(せんせい)省)に流され、10年の年月を過ごした。多くの著書はほとんどが散逸してしまい、現在伝わるものは『剪灯新話』『帰田詩話』『詠物詩』だけである。
[藤田祐賢]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
瞿佑
くゆう
Qu Yu
[生]至正1(1341)
[没]宣徳2(1427)
中国,明の文学者。銭塘 (浙江省臨安県) の人。字,宗吉。号,存斎。早くから楊維 楨に詩才を認められたが,官吏としては不遇で,地方県の訓導という学官を歴任,のち周王府右長史となったが永楽年間,筆禍によって保安 (陝西省) に流され,洪煕1 (1425) 年許されて帰った。宋,元代にめぼしい作品のなかった文語小説の分野で,怪異小説集の傑作『剪燈 (せんとう) 新話』を著わし,多くの模倣作を生むほどの流行をみせた。長命で多くの著があり,また詩にも艶麗な筆をもったが,散逸して『帰田詩話』のほかはほとんど伝わっていない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の瞿佑の言及
【剪灯新話】より
…中国,明代の瞿佑(くゆう)(1341‐1427)作の文言による怪異小説集。唐の伝奇小説以来の伝統を引く怪奇ロマン22編より成る。…
※「瞿佑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 