怪異談牡丹灯籠(読み)かいだんぼたんどうろう

改訂新版 世界大百科事典 「怪異談牡丹灯籠」の意味・わかりやすい解説

怪異談牡丹灯籠 (かいだんぼたんどうろう)

通称《牡丹灯籠》。(1)人情噺の作品。中国呉山の宗吉(そうきつ)(瞿佑,1341-1427)の小説《剪灯新話(せんとうしんわ)》を,1666年(寛文6)浅井了意が《御伽婢子(おとぎぼうこ)》として翻案。その中の《牡丹灯記》は,山東京伝,鶴屋南北も脚色しているが,明治の人情噺の名人三遊亭円朝が《怪談牡丹灯籠》として創作した。麴町の旗本飯島平左衛門の娘お露は,萩原新三郎に恋をしたが,父に許されず,こがれ死にして幽霊となり,毎夜牡丹灯籠をさげて新三郎のもとへ通った。その怪談に,飯島家の忠僕黒川孝助が平左衛門の妾お国の密通をあばく筋と,萩原家の下男伴蔵がお露の幽霊をおどかして百両をとるという悪事の筋とをからませた。円朝はこの物語を22夜にわたって寄席で口演。お露の幽霊が〈カランコロン〉と下駄の音をさせてくるというので,一世を風靡した。《塩原多助》とともに円朝の二大傑作といわれ,1884年若林玵蔵の手で,講談,落語の最初の速記本として出版された。(2)歌舞伎狂言世話物。7幕17場。1892年7月東京歌舞伎座初演。同年春,円朝の《塩原多助》を歌舞伎化した《塩原多助一代記》の大当りに続いて,歌舞伎座の興行師田村成義が企画,文芸部長に当たる福地桜痴が構成立案。3世河竹新七ら河竹一門が細部を執筆した。歌舞伎化に当たり,《怪異談牡丹灯籠》と7字に改題。5世尾上菊五郎が孝助と伴蔵の善悪両様の下男役と乳母お米の幽霊の3役で主演し,大当りをとった。この配役でもわかるとおり,歌舞伎の中心は,お露新三郎よりも,孝助と伴蔵である。ことにおもしろいのは伴蔵とお峰の夫婦の描写で,幽霊から金をもらう伴蔵のユーモラスな悪党ぶり,その悪事を知ったお峰が嫉妬のあまり伴蔵に殺されるところのリアリティは,初演の伴蔵(5世菊五郎),お峰(2世坂東秀調)の舞台を見て,観客が思わず〈だから女はしようがねえ〉と叫ぶほど真に迫っていたという。伴蔵の役は,5世から6世菊五郎,さらに2世尾上松緑に伝わっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「怪異談牡丹灯籠」の解説

怪異談牡丹灯籠
かいだん ぼたんどうろう

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
河竹新七(3代) ほか
初演
明治25.7(東京・歌舞伎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の怪異談牡丹灯籠の言及

【御伽婢子】より

…続編の《狗張子(いぬはりこ)》とともに,了意の名を不朽ならしめた本書は怪異小説の嚆矢(こうし)で,近世怪異小説の一時期を画したもので,後世への影響は非常に大きい。三遊亭円朝の人情噺《怪異談牡丹灯籠》の原話がすでにここに見られる。怪談【松田 修】。…

【怪談】より

…また昭和に入っては宇野信夫作《巷談宵宮雨(こうだんよみやのあめ)》(1935年9月,6世菊五郎主演)などが好評を博した。【小池 章太郎】
[怪談噺]
 人情噺を得意とする落語家が,たとえば三遊亭円朝作《怪談牡丹灯籠》(《怪異談牡丹灯籠》)や《真景累ケ淵(しんけいかさねがふち)》のような因果・因縁物語の途中や終りにおいて幽霊を出す噺をいう。怪談噺を口演する落語家は,高座に背景をかざって,すごい調子で噺をつづけ,いよいよ凄惨の気がクライマックスに達したところで,高座の明りを消し,細い竹の先につけた焼酎火(しようちゆうび)を,高く,低く動かして,いっそう凄味を増し,やがて,高座に青い照明を投げかけると,ドロドロの太鼓とともに,演者の肩のあたりに前座の扮した幽霊があらわれ,ざんばら髪で,両方の手を胸のあたりに七三に下げ,白装束のうすもののすそをひいて,あっちへふわり,こっちへふわり,すり足で歩き,しばらく女性や子どもをおびやかしたあげく,〈はて,おそろしき執念じゃなあ〉というせりふとともに,ぱっと高座をあかるくして,〈まず,今晩はこれぎり……〉と終演した。…

【河竹新七】より

…脚色物に機知と趣向の才を生かし,洒脱と速筆でも知られた。代表作に《籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)》(1888年千歳座)はじめ《塩原多助一代記》《怪異談(かいだん)牡丹灯籠》《江戸育御祭佐七》など。【河竹 登志夫】。…

【速記本】より

…落語,講談の口演筆録の刊行物。講談のものは講談本ともいう。1884年刊,三遊亭円朝口演《怪談牡丹灯籠》を嚆矢(こうし)とする。これは,田鎖(たくさり)綱紀の速記講習会を卒業した若林玵蔵(かんぞう)と酒井昇造との速記の効用宣伝を目的にした仕事だったが,この成功によって,《塩原多助一代記》《英国孝子之伝》など円朝の速記本をはじめ,落語,講談の速記本が相ついで刊行され,89年には東京金蘭社から落語・講談速記専門誌《百花園》も創刊され,速記本は,伝統的な話芸にとって欠かせない存在となった。…

※「怪異談牡丹灯籠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android