矢田 津世子
ヤダ ツセコ
昭和期の小説家
- 生年
- 明治40(1907)年6月19日
- 没年
- 昭和19(1944)年3月14日
- 出生地
- 秋田県南秋田郡五城目町
- 本名
- 矢田 ツセ
- 学歴〔年〕
- 麴町高女〔大正13年〕卒
- 経歴
- 大正5年上京、日本興業銀行勤務を経て、昭和2年名古屋に移り「新愛知」や「名古屋新聞」に投稿し、5年「反逆」を発表。同年「文学時代」の懸賞小説に応募し「罠を跳び越える女」が当選する。その後「日暦」「人民文庫」に参加。11年発表の「神楽坂」は芥川賞候補作品となる。8年には共産党にカンパしたとして、特高に検挙された。その他の作品に「やどかり」「花隠」「茶粥の記」、「矢田津世子全集」(小沢書店 全1巻)など。平成7年遺族により、初版本などの遺品が五城目町に寄贈された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
矢田津世子
やだつせこ
(1907―1944)
小説家。秋田県出身。本名ツセ。東京の私立麹町(こうじまち)高等女学校卒業。左翼思想への目覚めを基底に置いた作品を1929年(昭和4)ごろから発表するが、33年、芸術派に転身、坂口安吾(あんご)、田村泰次郎(たいじろう)らの同人誌『桜』、さらに『日暦(にちれき)』『人民文庫』に参加するなかで本領を発揮していく。庶民の風俗と心理を客観的にまた、情緒豊かにとらえる作風で、36年『神楽坂(かぐらざか)』により芥川(あくたがわ)賞候補となり文壇での地位を確立。以後『茶粥(ちゃがゆ)の記』(1941)などの佳作を残したが、肺患のため37歳で死去。
[高橋真理]
『『神楽坂』(『現代日本文学全集87』所収・1958・筑摩書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
矢田津世子【やたつせこ】
小説家。本名ツセ。秋田県生れ。私立麹町高女卒。初め左翼作家としての姿勢を固め,《文学時代》の懸賞小説に応募した《罠を跳び越える少女》で文壇デビュー。その後,左翼作家から芸術派に転身,田村泰次郎らの同人誌《桜》に参加。さらに左翼シンパとして検挙され,自己の文学を内省的に探求する眼を開き,《人民文庫》に参加。象徴的作風の《神楽坂》(1936年)が芥川賞候補に選ばれる。他に《巣燕(そうえん)》《茶粥(ちゃがゆ)の記》などがある。戦時下に胸を病んで没した。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
矢田津世子 やだ-つせこ
1907-1944 昭和時代前期の小説家。
明治40年6月19日生まれ。昭和5年「罠(わな)を跳び越える女」が「文学時代」の懸賞小説に当選し,文壇にデビューする。「桜」「日暦」同人をへて,武田麟太郎らの「人民文庫」に作品を発表,「神楽坂」は芥川賞候補となった。昭和19年3月14日死去。38歳。秋田県出身。麹町高女卒。本名はツセ。著作に「茶粥(ちゃがゆ)の記」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
矢田 津世子 (やだ つせこ)
生年月日:1907年6月19日
昭和時代の小説家
1944年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 