矢野仁一(読み)やのじんいち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「矢野仁一」の意味・わかりやすい解説

矢野仁一
やのじんいち
(1872―1970)

東洋史家、とくに中国の外交史、近代史を研究。山形県に生まれる。東京大学西洋史科を卒業し、1905年(明治38)清(しん)国政府学部より進士館教習として招聘(しょうへい)され、青年に新教育を行う。この間、雑誌『燕塵(えんじん)』に執筆し、北京(ぺキン)旧跡を紹介、また桑原隲蔵(じつぞう)、三島海雲と「東蒙古(もうこ)」を旅行した。12年(大正1)京都大学助教授に任ぜられ、教授に進み定年を迎えた。主著支那(しな)近代外国関係研究』および『近世支那外交史』は、これほどよく欧文漢文の記録を読みこなして利用したものはない。ただ、その満(満州)・蒙(蒙古)・回(新疆(しんきょう))・蔵(チベット)は支那固有の領土ではないという論は、内外の物議を招いた。著書30余冊、その最後の『中国人民革命史論』(1966・非売品)は、当時起こっていた文化大革命が妄動であることを批判した。

宮崎市定

『『支那近代外国関係研究』(1939・弘文堂書房)』『『近世支那外交史』(1940・弘文堂書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「矢野仁一」の意味・わかりやすい解説

矢野仁一 (やのじんいち)
生没年:1873-1970(明治6-昭和45)

東洋史学者。東京帝国大学卒業後,1912年京都帝国大学助教授(東洋史学講座),20年同大学教授,32年同大学停年退官。専攻は中国近世の政治・外交史であるが,モンゴル,チベットの歴史にも造詣が深かった。主著に《近代蒙古史研究》(1925),《近代支那の政治及文化》《近代支那史》(以上1926),《支那近代外国関係研究》(1928),《近世支那外交史》(1930)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「矢野仁一」の意味・わかりやすい解説

矢野仁一
やのじんいち

[生]明治5(1872).5.13. 山形
[没]1970.1.2. 倉敷
東洋史学者。中国近世外交史の大家。 1899年東京大学文科大学西洋史学科を卒業。 1905~11年清国進士館教習。 12年京都大学助教授,20年教授となる。 32年定年退官。著書に『清朝史』『近代支那論』 (1923) ,『近代蒙古史研究』 (25) ,『近代支那史』『近代支那外国関係研究』『近世支那外交史』 (30) ,『日清役後支那外交史』 (37) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢野仁一」の解説

矢野仁一 やの-じんいち

1872-1970 明治-昭和時代の東洋史学者。
明治5年5月13日生まれ。38年清(しん)(中国)の進士館教習となり,大正元年帰国,9年京都帝大教授。中国の外交史を研究し「近世支那外交史」などをあらわした。昭和45年1月2日死去。97歳。山形県出身。東京帝大卒。著作に「アヘン戦争香港(ホンコン)」「中国人民革命史論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android