石上村
いしがみむら
[現在地名]相馬市石上
東流する地蔵川南岸の平地に位置し、南部と西部は台地をなす。東は新沼浦を挟んで新沼村、南は小泉村・黒木村、北西は大坪村。なお、新沼浦は干拓によって昭和一五年(一九四〇)までに消滅している。天保郷帳には「古者 石上村・西内新田・海老沢新田三ケ村」と注記される。天文七年(一五三八)の段銭古帳に宇多庄のうちとして「いしかミ」とみえ、段銭九貫三〇〇文とある。同二二年の晴宗公采地下賜録によると、「いしかミ」のうちの在家が御代田伯耆に与えられた。総士禄高調の文禄二年(一五九三)の項には「三拾七貫六百五十文 石神分」とある。
正保郷帳では田方五四六石余・畑方一二七石余。明暦二年(一六五六)の高九四五石余(相馬藩政史)。元禄郷帳によると高六四三石余、ほかに西内新田三二六石余・海老沢新田四四六石余がみえ、新田の前者は字西ノ内、後者は字仲蛯沢・字南蛯沢に比定される。
石上村
いそのかみむら
[現在地名]吉井町
石上、
御津郡
御津町石上
現吉井町西南端に位置する。標高二〇〇―三〇〇メートルの山々が連なり、その谷間を鮎帰川が南下する。慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記)の平岡庄に西上村とある。寛永備前国絵図では西上村高二一六石余。貞享元年(一六八四)の赤坂郡高目録(池田家文庫)でも西上村とみえ、貼紙に「只今は磯上村と申候」とあり、元禄一三年(一七〇〇)の「寺社留」(池田家文庫)には石上村とある。延宝二年(一六七四)に石上村と改めたとされる(文化年間の「岡山藩領手鑑」)。「備陽記」によれば田畠一八町五反余、家数四五・人数二九四、池八、枝村は大山、男松(雄松)・日室(現御津町)。
石上村
いしのうえむら
[現在地名]野津町西畑 石上
風瀬村の南東、吉田川南岸にあり、対岸は長小野村、東は吉岡村。慶長二年(一五九七)の三重郷検地帳写(渡辺家文書)には石ノ上村が竹ノ脇村と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳に村名がみえ、高九三石余。下畑組に属した。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳には石上村とあり、本高七〇石余・出来高三三石余、田方五〇石余・畑方五三石余。
石上村
いしがみむら
[現在地名]三条市石上一―三丁目・石上
信濃川右岸、新光村の西、荒町村の北に位置する。年不詳六月一二日付本成寺日意書状(本成寺文書)に「三条石神」とみえる。天正五年(一五七七)の三条衆給分帳(市川浩一郎氏蔵)には、山吉源右衛門尉知行として「大槻之内石上」とある。近世は初め三条藩領。正保国絵図では高二三一石余で当時幕府領。三条藩時代の元和五年(一六一九)に栗林村の藤右衛門に対して「石上のさかいよりつかのめのさかいまで」の新田開発が許可されている(鈴木一也氏文書)。
石上村
いしがみむら
[現在地名]上志比村石上
越前中央山地の北麓に位置し、西は栗住波村、北東は竹原村。北を勝山街道が通る。慶長三年(一五九八)七月一三日付越前国吉田郡志比庄之内竹原村御検地帳(「上志比村史」所収)に「石上出作」「石亀村出作」「石神村出作」と村名が三様に記載されており、隣村竹原村へ出作していたことがうかがえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 