石峯寺(読み)しやくぶじ

日本歴史地名大系 「石峯寺」の解説

石峯寺
しやくぶじ

[現在地名]北区淡河町神影

かつての播磨国の東端、京・大坂から播磨以西に延びる有馬ありま街道近くの山中に位置する。高野山真言宗、岩嶺山と号する。本尊延命地蔵塔頭十輪じゆうりん院・極楽寺・竹林ちくりん寺。寺伝によると白雉二年(六五一)法道が開基し聖武天皇の代に行基が巡錫して薬師堂を建立。嵯峨天皇が弘仁一四年(八二三)三重塔を造立、勅願寺としたと伝える(貞享三年書写「微考録」石峯寺文書。以下断らない限り同文書)金堂・薬師堂・三重塔・阿弥陀堂等があり(微考録)伽藍配置から創建は一一世紀頃、最初は天台寺院であったと考えられる。鎌倉時代末期と嘉吉の乱の際と二度の火災にあった(石峯寺薬師堂修理工事報告書)

承久四年(一二二二)淡河おうご庄預所は当寺に対して庄家の使者が乱入するのを禁止し(二月日「領家下文」微考録)、建長元年(一二四九)本尊地蔵菩薩に寄進された田の万雑役が免ぜられている(六月日「預所兼地頭代平某奉免状」微考録)。弘安四年(一二八一)二月二八日奈良西大寺叡尊が「岩峯寺」に至って翌日より十重戒を説き、三月四、五両日で合せて一千八八二人に菩薩戒を授け温泉おんせん寺に向かった。

石峯寺
しやくぶじ

[現在地名]北区淡河町神影おうごちようみかげ

美嚢みなぎ郡に属する。淡河川右岸の山間に位置し、西は北畑きたはた村。石峯寺門前の村。慶長国絵図に石峯寺とみえる。以降郷帳類には石峯寺と記され、寛永四年(一六二七)には田方二一石余・五町九反余、畑方七〇石・八町二反余(美嚢郡誌)正保郷帳によると田方のみで高九〇石余、松山あり。元禄郷帳では高一六〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「石峯寺」の解説

石峯寺

(兵庫県神戸市北区)
新・こうべ花の名所50選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android