日本大百科全書(ニッポニカ) 「石橋山の戦い」の意味・わかりやすい解説
石橋山の戦い
いしばしやまのたたかい
1180年(治承4)8月、相模(さがみ)国石橋山(神奈川県小田原市南西部)で、平氏方の大庭景親(おおばかげちか)らが源頼朝(よりとも)の軍を破った戦闘。8月17日、伊豆北条に挙兵し、同国目代(もくだい)の山木兼隆(やまきかねたか)を討った頼朝は、ついで三浦氏の軍との合流を望み相模に進出、石橋山に布陣した。しかし23日夕、景親勢がこれを強襲、伊東祐親(いとうすけちか)も背後をうかがった。三浦の大軍との合流を阻止された頼朝勢は大敗したが、飯田家義(いいだいえよし)、梶原景時(かじわらかげとき)など、景親の手に属しながらも内応する者があり、彼らの計らいで絶命の危機を逃れた頼朝は、箱根山中を経て土肥郷(どいごう)(神奈川県湯河原町、真鶴(まなづる)町)に脱出、28日には真鶴岬から海上を安房(あわ)(千葉県)に渡り、再挙を図ることになった。
[杉橋隆夫]