日本大百科全書(ニッポニカ) 「砒四面銅鉱」の意味・わかりやすい解説
砒四面銅鉱
ひしめんどうこう
tennantite
銅の硫塩鉱物の一つで、その鉱石鉱物となる。日本では、黒鉱鉱床、低~中温熱水鉱脈鉱床などに産し、しばしば正四面体を基調とする自形をなす。黒鉱鉱床では閃(せん)亜鉛鉱、方鉛鉱、重晶石などとともに産して黒鉱の主成分をなし、熱水鉱床でも石英脈中に黄銅鉱などと産する。兵庫県生野(いくの)鉱山(閉山)では、十数種の銅、亜鉛、鉛、銀、鉄、マンガン、錫(すず)、タングステン、ヒ素、蒼鉛(そうえん)、コバルト鉱物と共存している。同系の安四面銅鉱より産出はまれ。英名はイギリスの化学者テナントにちなむ。
[加藤 昭 2018年7月20日]
[参照項目] |
| | | | [補完資料] |