砒四面銅鉱(読み)ひしめんどうこう(その他表記)tennantite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「砒四面銅鉱」の意味・わかりやすい解説

砒四面銅鉱
ひしめんどうこう
tennantite

銅の硫塩鉱物の一つで、その鉱石鉱物となる。日本では、黒鉱鉱床、低~中温熱水鉱脈鉱床などに産し、しばしば正四面体を基調とする自形をなす。黒鉱鉱床では閃(せん)亜鉛鉱、方鉛鉱、重晶石などとともに産して黒鉱の主成分をなし、熱水鉱床でも石英脈中に黄銅鉱などと産する。兵庫県生野(いくの)鉱山閉山)では、十数種の銅、亜鉛、鉛、銀、鉄、マンガン、錫(すず)、タングステンヒ素蒼鉛(そうえん)、コバルト鉱物と共存している。同系の安四面銅鉱より産出はまれ。英名はイギリスの化学者テナントにちなむ。

加藤 昭 2018年7月20日]


砒四面銅鉱(データノート)
ひしめんどうこうでーたのーと

砒四面銅鉱
 英名    tennantite
 化学式   Cu10(Fe,Zn)2[S|(AsS3)4
 少量成分  Ag,Hg,Pb,Co,Ni,Cd,Sb,Se
 結晶系   等軸
 硬度    4.5
 比重    4.4~4.8
 色     鉄黒
 光沢    金属
 条痕    黒~暗赤(Feに乏しいもの)
 劈開    無
       (「劈開」の項目を参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android