砒四面銅鉱(読み)ひしめんどうこう(その他表記)tennantite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「砒四面銅鉱」の意味・わかりやすい解説

砒四面銅鉱
ひしめんどうこう
tennantite

銅の硫塩鉱物の一つで、その鉱石鉱物となる。日本では、黒鉱鉱床、低~中温熱水鉱脈鉱床などに産し、しばしば正四面体を基調とする自形をなす。黒鉱鉱床では閃(せん)亜鉛鉱、方鉛鉱、重晶石などとともに産して黒鉱の主成分をなし、熱水鉱床でも石英脈中に黄銅鉱などと産する。兵庫県生野(いくの)鉱山閉山)では、十数種の銅、亜鉛、鉛、銀、鉄、マンガン、錫(すず)、タングステンヒ素蒼鉛(そうえん)、コバルト鉱物と共存している。同系の安四面銅鉱より産出はまれ。英名はイギリスの化学者テナントにちなむ。

加藤 昭 2018年7月20日]


砒四面銅鉱(データノート)
ひしめんどうこうでーたのーと

砒四面銅鉱
 英名    tennantite
 化学式   Cu10(Fe,Zn)2[S|(AsS3)4
 少量成分  Ag,Hg,Pb,Co,Ni,Cd,Sb,Se
 結晶系   等軸
 硬度    4.5
 比重    4.4~4.8
 色     鉄黒
 光沢    金属
 条痕    黒~暗赤(Feに乏しいもの)
 劈開    無
       (「劈開」の項目を参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む