りて曰く、
骨の殘形、
秋なるかを知らんや 屍骸(しがい)
(つひ)に是れ風
ならず 頑皮死後、鑽(き)ること須(すべか)らく
(あま)ねかるべし
(すべ)て
生、頭を出さざる爲なり。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…脊椎動物の間葉由来の支持組織の一種で,無脊椎動物の一部にも存在する。脊椎動物では,骨(硬骨)とともに骨格組織を構成する。軟骨は,ある程度の硬さと弾力性をもつと同時に,骨と違って内部からの膨張によって成長できる。…
※「硬骨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...