礒部郷
いそべごう
「和名抄」高山寺本に「礒部」と記し「以曾ヘ」と訓じ、流布本では「磯部」と記し「伊曾倍」と訓じている。「いそべ」と称していたことは明らかである。
「日本地理志料」は、磯部・戸倉・福井・徳間・内川(いずれも現埴科郡戸倉町)をその地域とし、「大日本地名辞書」は、今の戸倉村(現戸倉町戸倉地区)がこれであると記す。「更級埴科地方誌」も同様の見解である。現戸倉町の戸倉地区は、もと上戸倉村・福井村・下戸倉村の三ヵ村であったのが、明治七年(一八七四)上戸倉村と福井村が合併して、磯部村となった。
礒部郷
いそべごう
「和名抄」所載の郷で、同書高山寺本・名博本に礒とみえ、東急本では「礒
」、元和古活字本では「礒々」とする。古代郷に二字の例はなくもないが、高山寺本などは々の字が脱落、そして々は部の略字の誤記とみなすことが可能である。諸本とも訓を欠くが、磯部とすればイソヘであり、現成田市磯部を遺称地とみることができる。磯部は延暦二四年(八〇五)不要として廃された東海道の香取郡荒海駅(「日本後紀」同年一〇月二五日条)の比定地である同市荒見のすぐ北にある。
礒部郷
いそべごう
「和名抄」高山寺本・東急本とも訓を欠く。天平神護二年(七六六)一〇月二一日付越前国司解(東南院文書)に郷名がみえる。諸国御料所方御支証目録(内閣文庫蔵)に「越前国磯部郷」とみえるのが、当郷の後身と思われ、中世には室町幕府の御料所になったらしい。
礒部郷
いそべごう
「和名抄」所載の郷。同書東急本に「以曾倍」の訓がある。郷域は円山川の支流磯部川流域を主とし、同じく円山川の支流の与布土川・粟鹿川の下流域も含むとされる。現山東町の北部にあたる。「新撰姓氏録」河内国皇別に仲哀天皇の皇子誉屋別命を祖とする磯部臣がみえ、「古事記」応神天皇段に「伊勢部」を定めたとある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 