神保小虎(読み)じんぼことら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神保小虎」の意味・わかりやすい解説

神保小虎
じんぼことら
(1867―1924)

地質鉱物学者。江戸の生まれ。1887年(明治20)帝国大学地質学科を卒業し、南部北上山地の地質調査を行った。のち北海道庁技師となって北海道の地質調査で成果をあげ、ドイツのベルリン大学に留学した。1894年、母校助教授で鉱物学担当の菊池安(きくちやすし)(1862―1894)の急逝により、ただちに鉱物学の研究に方向をかえた。翌1895年帰国、母校の助教授を経て、1896年に教授となった。1907年(明治40)鉱物学教室が設置され、その主任となったが、在職中に病没した。おもな業績は『日本鉱物略記』(1899)をはじめとして、和田維四郎(わだつなしろう)の『日本鉱物誌』(1904)出版の手助け、のちにその増補改訂を滝本鐙三(たきもととうぞう)、福地信世(ふくちのぶよ)(1877―1934)とともに行い、『日本鉱物誌(再版)』(1916)を公表したことなどがあげられる。そのほか地質学関係で数多くの貴重な成果を世に出したが、とくに「北海道白亜紀層動物群の知見」は著名である。なお、1962年(昭和37)に発表された栃木県の加蘇(かそ)鉱山閉山)が原産地のマンガンホウ酸塩新鉱物は神保石と命名されている。

松原 聰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「神保小虎」の解説

神保 小虎
ジンボ コトラ

明治・大正期の地質鉱物学者 東京帝大理科大学教授。



生年
慶応3年5月17日(1867年)

没年
大正13(1924)年1月18日

出生地
江戸

学歴〔年〕
帝大理科大学(現・東大理学部)地質学科〔明治20年〕卒

学位〔年〕
理学博士

経歴
幕臣の長男に生れる。北海道庁技師、全道地質鉱産調査主任として活躍、「北海道地質略論」などを著わした。明治25年ベルリン大に留学、鉱物学、岩石学などを学ぶ。27年帝大理科大学(のちの東京帝大理科大学)助教授となり、29年教授、鉱物学教室設立とともに主任教授。39年樺太調査、大正4年シベリアのウラジオストク地方を調査した。また東京地質学会(現・日本地質学会)会長、東京地学協会会長なども務めた。著書に「日本地質学」「日本鉱物誌」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「神保小虎」の解説

神保小虎

没年:大正13.1.18(1924)
生年:慶応3.5.17(1867.6.19)
明治大正時代の地質鉱物学者。江戸の出身。明治20(1887)年帝大理科大学で地質学を専攻,北海道庁に入り地質調査に従事。25年から2年間ドイツに留学し,帝大理科大助教授,次いで教授となった。鉱物学を講じ,また北海道,樺太あるいはウラジオストック地方などの地質調査を行った。東京地質学会会長,東京地学協会会長などを務め,日本の鉱物学,地質学の発展に寄与した斯学の権威であった。またアイヌ語を話しその講義をしたこともある。<著作>『北海道地質報文』上下・付録<参考文献>『日本地質学会史』

(菊池俊彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神保小虎」の解説

神保小虎 じんぼう-ことら

1867-1924 明治-大正時代の地質鉱物学者。
慶応3年5月17日生まれ。神保長致(ながむね)の長男。神保格の兄。北海道庁技師となり,ベルリン大に留学。明治29年母校帝国大学の教授となる。北海道,樺太(からふと),ロシアのウラジオストク地方などの地質・地理調査をおこなった。大正13年1月18日死去。58歳。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「神保小虎」の解説

神保 小虎 (じんぼ ことら)

生年月日:1867年5月17日
明治時代;大正時代の地質鉱物学者。東京地質学会会長;東京地学協会会長
1924年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android