デジタル大辞泉
「神司」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐づかさ【神司・神祇官・主神】
- 〘 名詞 〙 ( 「かむつかさ」とも表記 )
- ① ( 神司 ) 神につかえる人。神社の祭事などを行なう人。かみづかさ。神官。宮司。
- [初出の実例]「祠官(カンツカサ)に令(のりこと)して、兵器を卜しむるに」(出典:日本書紀(720)垂仁二七年八月(熱田本訓))
- ② ( 神祇官 ) 令制での官の一つ。朝廷の祭祀をつかさどる。かみづかさ。じんぎかん。
- [初出の実例]「神祇官 カムツカサ」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
- ③ ( 主神 ) 令制で、大宰府(だざいふ)の職員。管内の諸祭祀のことをつかさどる。定員一人。正七位下に相当する。〔令義解(718)〕
かみ‐づかさ【神司・神祇官】
- 〘 名詞 〙 ( 「かみつかさ」とも )
- ① ( 神司 ) =かんづかさ(神司)①
- [初出の実例]「当社明神は当国第一の神司(カミツカサ)として」(出典:仮名草子・伽婢子(1666)八)
- ② ( 神祇官 ) 令制での官の一つ。朝廷の祭祀を執行し、大嘗祭、鎮魂祭、卜兆等の神事などを取り扱う。伯、大・少副、大・少祐などの職員がある。かんづかさ。じんぎかん。〔出雲風土記(733)〕
しん‐し【神司】
- 〘 名詞 〙 神に仕える人。かんぬし。かんづかさ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 