精選版 日本国語大辞典 「神木動座」の意味・読み・例文・類語 しんぼく‐どうざ【神木動座】 〘 名詞 〙 平安末期以降、興福寺の僧兵が朝廷に強訴(ごうそ)するときに、神威を奉じてその主張を貫くために、奈良春日大社の神体である神木をかつぎ出すこと。延暦寺の僧兵が近江(滋賀県)大津坂本の日吉(ひえ)大社の神輿を奉ずるのは、神輿動座という。[初出の実例]「叙位儀、依二神木動座一可レ被二停止一歟之由」(出典:園太暦‐文和五年(1356)正月三日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
山川 日本史小辞典 改訂新版 「神木動座」の解説 神木動座しんぼくどうざ 寺社の強訴(ごうそ)の際,神の依代(よりしろ)となる神聖な樹木すなわち神木に神体の神鏡を祭り,移殿(うつしどの)・金堂などに移しおくこと。朝廷側では神慮を恐れて謹慎し,寺社の要求をいれることが多かった。動座によっても目的が達せられない場合には,神木を押し立てて上洛した。これを神木入洛という。興福寺による春日社の神木動座・入洛が有名。神木入洛のはじめは1093年(寛治7)の強訴とされる。 出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報 Sponserd by