神木動座(読み)しんぼくどうざ

精選版 日本国語大辞典 「神木動座」の意味・読み・例文・類語

しんぼく‐どうざ【神木動座】

  1. 〘 名詞 〙 平安末期以降、興福寺僧兵朝廷強訴(ごうそ)するときに、神威を奉じてその主張を貫くために、奈良春日大社神体である神木をかつぎ出すこと。延暦寺の僧兵が近江滋賀県)大津坂本の日吉(ひえ)大社の神輿を奉ずるのは、神輿動座という。
    1. [初出の実例]「叙位儀、依神木動座停止歟之由」(出典:園太暦‐文和五年(1356)正月三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「神木動座」の解説

神木動座
しんぼくどうざ

寺社の強訴(ごうそ)の際,神の依代(よりしろ)となる神聖な樹木すなわち神木に神体の神鏡祭り,移殿(うつしどの)・金堂などに移しおくこと。朝廷側では神慮を恐れて謹慎し,寺社の要求をいれることが多かった。動座によっても目的が達せられない場合には,神木を押し立てて上洛した。これを神木入洛という。興福寺による春日社の神木動座・入洛が有名。神木入洛のはじめは1093年(寛治7)の強訴とされる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android