寺社の強訴(ごうそ)の際,神の依代(よりしろ)となる神聖な樹木すなわち神木に神体の神鏡を祭り,移殿(うつしどの)・金堂などに移しおくこと。朝廷側では神慮を恐れて謹慎し,寺社の要求をいれることが多かった。動座によっても目的が達せられない場合には,神木を押し立てて上洛した。これを神木入洛という。興福寺による春日社の神木動座・入洛が有名。神木入洛のはじめは1093年(寛治7)の強訴とされる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...