寺社の強訴(ごうそ)の際,神の依代(よりしろ)となる神聖な樹木すなわち神木に神体の神鏡を祭り,移殿(うつしどの)・金堂などに移しおくこと。朝廷側では神慮を恐れて謹慎し,寺社の要求をいれることが多かった。動座によっても目的が達せられない場合には,神木を押し立てて上洛した。これを神木入洛という。興福寺による春日社の神木動座・入洛が有名。神木入洛のはじめは1093年(寛治7)の強訴とされる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...