福堂村(読み)ふくどうむら

日本歴史地名大系 「福堂村」の解説

福堂村
ふくどうむら

[現在地名]能登川町福堂

乙女浜おとめはま村の北西愛知えち川左岸に立地し、大中だいなかの湖に面する。貞和年間(一三四五―五〇)に乙女浜とともに開発されたと伝え(「栗見大宮天神社記」栗見大宮天神社蔵)地名は福道とも書き、中世に所在した福巍ふくぎ堂から転じたという(輿地志略)。地内の野崎のさきは「万葉集」巻一五の「玉藻刈る処女を過ぎて夏草の野島が崎に廬すわれは」の「野島が崎」にかかわるとする説があり、「八雲御抄」では野島ヶ崎を歌枕としてあげる。「輿地志略」に「福堂村にあり、古歌によめる処の、野島ケ崎これなり、山にあらず、山続きの島にもあらず、野原の浜にして洲崎なり」とある。淡路安房とする説もあるが、近江の野島ヶ崎を詠んだ歌には「近江路の野島が崎の浜風にいもが結びしひも吹きかへす」(玉葉集)、「近江路や野島が崎の浜風に夕波千鳥立ちさわぐなり」(風雅集)などがある。

文禄の役では当地も徴発をうけ、天正二〇年(一五九二)一月二四日には「ふくど村家数高廿三間此内拾五人加子之高」として「唐へ参」る加子二人の出役が命じられている。また同年と推定される二月一一日には観音寺詮舜が福堂村庄屋・肝煎および惣中に対し、同月二五日以前に加子衆が大津に着くように指示している(芦浦観音寺文書)。慶長期(一五九六―一六一五)という佐和山城付舟帳(同文書)には「ふくど浜」二三艘とあり、内湖から琵琶湖へ広がる湊としての機能があったとみられる。


福堂村
ふくどうむら

[現在地名]大方町福堂

馬荷うまに村の東北、蠣瀬かきせ川上流の山村。入野いりの郷の一村で元禄郷帳・寛保郷帳・天保郷帳は一村として扱っているが、「土佐州郡志」は馬荷村に属する小村とする。「西郡廻見日記」「南路志」にも記載なく、同様に扱っているものと思われる。明治以降も行政的には馬荷村に含まれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android