福岡城(読み)ふくおかじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福岡城」の意味・わかりやすい解説

福岡城
ふくおかじょう

江戸期の城。福岡市中央区城内にあり、別名を舞鶴(まいづる)城といった。1600年(慶長5)関ヶ原の戦いで東軍に属した黒田長政(ながまさ)は、その軍功によって筑前(ちくぜん)52万石に封ぜられ、とりあえず小早川隆景(こばやかわたかかげ)が築城した名島(なじま)城に入ったが、翌01年春から長政の父黒田孝高(よしたか)(如水(じょすい))の縄張り那珂(なか)郡警固(けいご)村福崎(ふくざき)の地に新たな築城工事を起こした。そこは北九州の文化、経済の中心であった博多(はかた)の西隣であり、博多を城下町として包み込む構想であった。城が完成したのは07年で、黒田氏の出身地備前(びぜん)国邑久(おく)郡福岡の名をとって福岡と名づけられた。以来城主は黒田氏が世襲し、明治維新を迎えている。城は入り江に接した平城(ひらじろ)で、中央の小丘に本丸を置き、その北に二の丸、西に三の丸、東に東の丸(東二の丸)、南に南の丸(南二の丸)を配していた。本丸に天守台はあるが天守閣は築かれなかった。これは、城があまり壮大なため、如水・長政父子が幕府に遠慮して築かなかったためといわれている。現在月見櫓(やぐら)、花見櫓が市内崇福寺(すうふくじ)に、また、潮見櫓が大手門近くに移築されている。

[小和田哲男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の城がわかる事典 「福岡城」の解説

ふくおかじょう【福岡城】

福岡県福岡市中央区城内にあった福岡藩黒田氏の居城。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。17世紀初頭に黒田氏により近世城郭として築城された。関ヶ原の戦いで功績をあげ、豊前(ぶぜん)中津藩12万石から筑前52万石へ加増された黒田如水(じょすい)親子は、当初小早川氏から名島城を受け取り入城したが、城地が海辺に片寄りすぎているため、城下町の繁栄も考えて、博多湾を望む福崎(現、福岡市)の台地に縄張りを決め、6年の歳月をかけて完成させた。城は、総面積24万m2にも及ぶ大城郭で、本丸の丘陵を中心として東・北・西に二の丸を構え、南に三の丸を配し、4.7kmに及ぶ堀をめぐらし、高さ5mから15mほどもの石垣を築いた。本丸の最高所には天守台が築かれ、現在も石垣が残る。地下鉄空港線大濠公園駅から徒歩約5分。JR鹿児島本線博多駅から西鉄バスで大手門、または平和台下車すぐ。◇舞鶴城、石城ともいう。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

事典・日本の観光資源 「福岡城」の解説

福岡城

(福岡県福岡市中央区)
日本100名城指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android