改訂新版 世界大百科事典 「福本イズム」の意味・わかりやすい解説
福本イズム (ふくもとイズム)
山川イズムに代わって日本共産党を支配した理論。ドイツ帰りの福本和夫(筆名北条一雄)は,1924年末以来雑誌《マルクス主義》を中心に活躍し,26年2,5月号に発表した《山川氏の方向転換論の転換より始めざるべからず》は,左翼陣営に大きな影響を与えた。福本は山川イズムを経済運動と政治運動との相違を明確にしない〈折衷主義〉であり,〈組合主義〉であると批判し,運動を政治闘争に発展させるためには,理論闘争によって,労働者の外部からマルクス主義意識を注入することの必要を説いた。この党による指導性の強調と〈結合の前の分離〉の組織論は,共産党再建問題で分裂の危機にあった指導者層や学生,戦闘的労働者に支持され,彼らの中心的理論となった。しかし,この〈分離結合理論〉は大衆団体の組織的分裂を合理化することとなり,また,理論闘争は理論の現実からの遊離をもたらし,共産党を大衆や労働者から切り離す危険をともなった。コミンテルンは〈27年テーゼ〉で山川イズムを批判する一方,福本イズムの〈分離結合理論〉はレーニンの共産党組織論《なにをなすべきか》の戯画であり,労働総同盟,農民組合などの諸組織の分裂を策した日本の共産主義者の方針は根本的に誤っていると批判した。その結果,福本イズムの運動への影響力は急速に失われていった。
→山川イズム
執筆者:大塚 孝嗣
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報