三つ道具(読み)ミツドウグ

デジタル大辞泉 「三つ道具」の意味・読み・例文・類語

みつ‐どうぐ〔‐ダウグ〕【三つ道具】

三つ一組になった道具。
江戸時代、罪人を捕らえるのに用いた、突棒つくぼう刺股さすまた袖搦そでがらみ
拘禁に用いる、手かせ・足かせ・首かせ。
懐中道具の、きり・小刀・はさみ。
和船の、帆柱帆桁ほげたかじ。また、帆柱の代わりに伝馬船を入れる場合も多い。
農具の、すきくわかま
たい頭部にある、鋤・鍬・鎌に似た3個の骨。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三つ道具」の意味・わかりやすい解説

三つ道具
みつどうぐ

江戸期に、犯人逮捕の際などに用いたという長柄(ながえ)の武器の一種である、突棒(つくぼう)、刺股(さすまた)、袖搦(そでがらみ)を一組としていう。江戸期に関所、番所などに常備したので「番所の三つ道具」ともいう。すでに江戸初期の製作である『四条河原(がわら)遊楽図屏風(びょうぶ)』の歌舞伎(かぶき)の小屋能楽の小屋の櫓(やぐら)(入口)の脇(わき)の竹矢来(たけやらい)に沿って立て並べているようすが描かれているので、治安威儀の象徴的な道具として早くから一組として用いられていたものであろう。

[齋藤愼一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「三つ道具」の解説

三つ道具

鯛の頭と背びれの間にある上神経棘の3つの俗称。大きさ、形によりそれぞれを農具の「鍬(くわ)・鎌・熊手」に見立ててこう呼ぶ。「鯛の九つ道具」と呼ばれる縁起物ひとつ

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android