立原杏所(読み)タチハラキョウショ

デジタル大辞泉 「立原杏所」の意味・読み・例文・類語

たちはら‐きょうしょ〔‐キヤウシヨ〕【立原杏所】

[1786~1840]江戸後期の文人画家水戸の人。翠軒長男。名は任。あざなは子遠。別号、東軒など。谷文晁たにぶんちょうに学び、中国代の絵を研究

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「立原杏所」の意味・読み・例文・類語

たちはら‐きょうしょ【立原杏所】

  1. 江戸後期の画家。名は任。字(あざな)は子遠。水戸藩士立原翠軒長子。画を水戸の町人画家林十江(じっこう)、のち谷文晁に学び、明・清の絵画も研究、関東南画壇の中心をなした。天明五~天保一一年(一七八五‐一八四〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「立原杏所」の意味・わかりやすい解説

立原杏所 (たちはらきょうしょ)
生没年:1785-1840(天明5-天保11)

江戸後期の文人画家。水戸藩士。名は任,字は遠卿,子遠,通称甚太郎。杏所のほか号に東軒,玉琤舎,香案小吏など。立原翠軒の長子で藩主徳川治紀(武公),斉修(哀公),斉昭(烈公)3代に仕え,ことに烈公の信任厚かった。幼少のころ林十江(長羽)に絵を学び,のち僧月遷に,また江戸で谷文晁に師事した。明清画の研究にも深く手を染め,格調ある画風を確立したが,古画の模写写生を重視する作画態度は,文晁の影響が強かったと思われる。渡辺崋山,椿椿山らと交わり,関東南画壇の中心であったが,青地林宗ら蘭学者とも往来し,蘭画もその作画の参考とした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「立原杏所」の意味・わかりやすい解説

立原杏所【たちはらきょうしょ】

江戸末期の文人画家。水戸藩士。名は任,字は遠卿,杏所は号。翠軒を父とし,学識深く高潔の士であった。南画谷文晁に学び,渡辺崋山椿椿山らと親交。書もよくした。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「立原杏所」の意味・わかりやすい解説

立原杏所
たちはらきょうしょ

[生]天明5(1785).12.26. 水戸
[没]天保11(1840).5.20. 江戸
江戸時代後期の南画家。立原翠軒の子。名は任,通称は甚太郎,字は子遠または遠卿,号は東軒,玉そう舎,杏所。水戸藩士。初め水戸の町人画家林十江に,のち谷文晁に学んだ。さらに渡辺崋山,椿椿山 (つばきちんざん) ,高久靄 厓 (たかくあいがい) らと交わり,品格高い花鳥虫魚図を得意とした。主要作品『芦荻鴛鴦図 (ろてきえんおうず) 』『松下弾琴図』『雪月花』『水藻遊魚図』『葡萄図』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「立原杏所」の解説

立原杏所

没年:天保11.5.20(1840.6.19)
生年:天明5.12.16(1786.1.15)
江戸後期の南画家。水戸の出身で3代の藩主に仕えた。名は任,字は子遠,はじめ甚太郎,のち任太郎と称し,香案小吏とも号した。父の立原翠軒は水戸藩随一の学者で,絵画にも造詣が深かった。杏所は当初林十江に学び,円山四条派の影響も受け,江戸に移ってからは谷文晁にもついた。渡辺崋山とも親しく,崋山が蛮社の獄(1839)で逮捕されたときは,椿椿山と救援に奔走した。すっきりと垢抜けした気品に富んだ表現が,杏所の作風の特色になっている。代表作に「葡萄図」(東京国立博物館蔵),「芦雁図」(個人蔵)などがある。

(小川知二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「立原杏所」の解説

立原杏所 たちはら-きょうしょ

1786*-1840 江戸時代後期の画家。
天明5年12月16日生まれ。立原翠軒(すいけん)の長男。常陸(ひたち)水戸藩士。3代の藩主につかえ,徳川斉昭(なりあき)の信任をえる。画を林十江,小泉檀山,僧月僊(げっせん)らにまなび,谷文晁(ぶんちょう)の影響もうける。渡辺崋山と親交をむすんだ。天保(てんぽう)11年5月20日死去。56歳。名は任。字(あざな)は子遠,遠卿。別号に東軒,香案小史など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「立原杏所」の解説

立原杏所 (たちはらきょうしょ)

生年月日:1785年12月16日
江戸時代後期の南画家
1840年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android