デジタル大辞泉
「立直る」の意味・読み・例文・類語
たて‐なお・る〔‐なほる〕【立(て)直る】
[動ラ五(四)]直ってもとのようになる。たちなおる。
「せっかく―・ろうとしている小さな胸に」〈藤村・夜明け前〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たち‐なお・る‥なほる【立直】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 倒れたり倒れそうになったりしているものが、もとどおりしっかりと立つ。
- [初出の実例]「難波潟つなでになびく蘆の穂のうらやましくも立ちなをるかな〈源俊頼〉」(出典:類従本堀河百首(1105‐06頃)冬)
- ② 悪い状態になった物事が、もとのよい状態になる。
- [初出の実例]「明くる年はたちなほるべきかと思ふほどに」(出典:方丈記(1212))
- 「年月の懈怠を悔いてこの度もしたちなほりて命をまたくせば」(出典:徒然草(1331頃)二四一)
- ③ 立膝になる。
- [初出の実例]「不礼は御免と立直りわざと後を見せたる手のうち」(出典:浄瑠璃・本朝二十四孝(1766)一)
- ④ 場所を移る。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ⑤ 姿勢をもとのように正しく直す。居直る。
- [初出の実例]「入道立直(タチナヲッ)て大の音(こへ)を以て、侍に人や在(ある)々々と呼給ければ」(出典:源平盛衰記(14C前)六)
たて‐なお・る‥なほる【建直・立直】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
- ① それまでの家屋をこわして新たに建物が建つ。改築される。
- [初出の実例]「何と、六波羅の堂が立(タテ)なをるか」(出典:咄本・軽口露がはなし(1691)一)
- ② 以前のように改まる。直ってもとの状態になる。立ち直る。
- [初出の実例]「自然世もたてなをらば、父の意趣をもとげ」(出典:保元物語(1220頃か)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 