デジタル大辞泉
「直る」の意味・読み・例文・類語
なお・る〔なほる〕【直る】
[動ラ五(四)]
1 もとの良好な状態に戻る。
㋐もとのようすに復する。「機嫌が―・る」「天候が―・る」「仲たがいが―・る」
㋑もとどおり役立つようになる。修復される。「機械の調子が―・る」「橋が―・って渡れる」
㋒(ふつう「治る」と書く)病気やけがが回復する。治癒する。「大病が―・る」「傷口がふさがって―・る」
2 良好な状態に改まる。
㋐好ましいようすに整う。「ばらばらの人達が一列に―・る」「姿勢が―・る」
㋑適切なものに改められる。正される。「上がり性が―・る」「誤りが―・る」
㋒より上位の位置に移る。「上座に―・る」「あとがまに―・る」「指定席に―・る」
㋓指定の場にきちんと座る。「そこに―・れ」
3 罪が許される。
「こと―・りて都に帰りけるに」〈月詣集・九・詞書〉
4 「死ぬ」ことをいう斎宮の忌み詞。
[類語](1㋐㋑)戻る・返る・よみがえる・復する・やり直す・やり返す・持ち直す・立ち返る・立ち直る・舞い戻る/(1㋒)癒える・治まる・癒やす・癒やし・ヒーリング
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なお・るなほる【直・治】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① まっすぐになる。
- [初出の実例]「宮す所ゐざり出で給ふけはひすれば、やをらゐなおり給ひぬ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)柏木)
- ② 間違った、また、不十分な状態が改まる。修正される。また、添削されてよくなる。
- [初出の実例]「そのならひなをりがたく」(出典:紫式部日記(1010頃か)消息文)
- ③ 以前の状態にもどる。
- (イ) 地位、身分などがもとにもどる。復帰する。
- [初出の実例]「ながらふればなほるやうもあるを、あぢきなくおぼししみけんこそ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
- (ロ) 正常なさま、望ましい状態にもどる。
- [初出の実例]「宅の中に周匝して障有り。屈曲ともごよひて堪(ナホルコト)難し」(出典:石山寺本法華経玄賛平安中期点(950頃)六)
- 「今日は日の気色もなをれり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- (ハ) くずれた気分や感情がもとにもどる。
- [初出の実例]「今日が日まで猶(ま)だ機嫌が復(ナホ)らんのは」(出典:くれの廿八日(1898)〈内田魯庵〉三)
- (ニ) 取引所で、相場が立ち直る。〔新時代用語辞典(1930)〕
- ④
- (イ) すわるべき場所、または地位に着座する。位置を占める。位置を移る。
- [初出の実例]「畜類なれども、くわほうしゃの所にうまれたれば、上座になをる程に」(出典:虎明本狂言・横座(室町末‐近世初))
- (ロ) 特に、定められた場所にきちんとすわる。正座する。
- [初出の実例]「座席になをりて畏り」(出典:源平盛衰記(14C前)三四)
- (ハ) 主人のあとを継ぐ。また、めかけ、愛人などが本妻になる。
- [初出の実例]「中屋の家督に松太郎が直(ナホ)りし時」(出典:そめちがへ(1897)〈森鴎外〉)
- ⑤ 形式が変わる。
- [初出の実例]「ニッポンノ コトバニ naoru(ナオル) カ」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- ⑥ ( 治 ) 具合の悪い所がよくなる。病気や怪我などが治癒する。
- [初出の実例]「心地よくなをり給なば参り給へかし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- ⑦ 死ぬことをいう斎宮の忌み詞。
- [初出の実例]「凡忌詞。〈略〉外七言、死称二奈保留一」(出典:延喜式(927)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 