デジタル大辞泉
「立返る」の意味・読み・例文・類語
たち‐かえ・る〔‐かへる〕【立(ち)返る/立(ち)帰る】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たち‐かえ・る‥かへる【立返・立帰・立還】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
- [ 一 ] 波などが高くなって打ち寄せてはかえる。
- [初出の実例]「かぜのふくことやまねばきしのなみたちかへる」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月三日)
- [ 二 ] ( 「たち」は接頭語 )
- ① 繰り返す。同じことを何度もする。
- [初出の実例]「たちかへりつつ御せうそこ申させ給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
- ② 折り返す。折り返してすぐ返事をする。折り返してすぐ帰る。
- [初出の実例]「長ごもりし給はむもびんなし。いきといきてたちかへらむも心ぐるし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)
- ③ もとの場所、行きすぎた場所などにもどる。帰る。あともどりする。引き返す。
- [初出の実例]「わがやどにさける藤なみ立帰りすぎがてにのみ人のみるらん〈凡河内躬恒〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春下・一二〇)
- 「口惜ながら、是非なく思ひそめましたが因果、お望み次第といへば、此男立帰(カヘ)りて」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)五)
- ④ もとの状態にもどる。昔にかえる。問題の時点にもどる。
- [初出の実例]「いにしへに猶立かへる心哉こひしきことにものわすれせで〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋四・七三四)
- 「消えて間の有る魂は起回(タチカヘ)る可きやうもなし」(出典:浄瑠璃・傾城無間鐘(1723)道行)
- ⑤ 年が改まる。新しい年になる。
- [初出の実例]「たちかへり年とともにやつらかりし君が心もあらたまるらん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 