デジタル大辞泉
「競い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きおいきほひ【競・勢・気負キおひ】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「きおう(競)」の連用形の名詞化 )
- ① ( 競 ) 優劣、強弱、先後などを争うこと。はりあい。
- [初出の実例]「尼になりなんとおぼしたれど、かかるきほひには、慕ふやうに、心あわただしといさめ給て」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ② ( 形動 ) はげしい勢い。気勢。意気込み。また、それによって調子づくさま。余勢。
- [初出の実例]「いと荒ましき風のきほひに、ほろほろと落ち乱るる木の葉の露の」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
- 「楚師を敗たるきをいに因て、陳蔡を又敗たぞ」(出典:史記抄(1477)一〇)
- ③ ( 気負 ) 自分こそはといった考えや態度。
- [初出の実例]「仕事をしたと自負するでもなく、つまり『陽気市長』のやうな気負ひがなく」(出典:唐人お吉(1928)〈十一谷義三郎〉四)
- ④ 「きおいさんじゅう(競三重)」の略。
- [初出の実例]「菅笠かが笠、かさ編笠、ハルキヲイ網を遁れて、三重出て行」(出典:浄瑠璃・義経千本桜(1747)一)
- ⑤ 双六(すごろく)の手の一種。相手のじゃまになるところへ石を置くこと。
- [初出の実例]「双六の習ひには、をくれに三の積石(つもりいし)、きをひに二つの後石、重四先(じうしせん)の打返し」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)上)
- ⑥ 「きおいうま(競馬)」の略。
- [初出の実例]「其時の御せうぶには十番のすまふ十番のきおひにて有しよな」(出典:虎明本狂言・横座(室町末‐近世初))
- ⑦ ( 「侠」とも表記 ) 「きおいはだ(競肌)」の略。
- [初出の実例]「きほひの精霊じゃとて、棚経に悪対もよまれまい」(出典:談義本・教訓雑長持(1752)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 