ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竹本春子大夫」の意味・わかりやすい解説
竹本春子大夫(3世)
たけもとはるこだゆう[さんせい]
[没]1969.4.26. 大阪,大阪
義太夫節の太夫。本名坂本竹一。1927年淡路の竹本三笠太夫に入門して竹本三木太夫を名のり,徳島の上村源之丞一座などに出演して上品な美声で人気を博す。1940年 3世豊竹呂太夫(のちの 10世豊竹若大夫)の門下となり,翌 1941年豊竹呂賀太夫の名で四ッ橋文楽座(→文楽座)に初出座。1943年大阪松竹社長の白井松次郎の推挙で 1世豊竹松太夫を名のり,長老の 1世鶴沢道八の三味線による『壺坂観音霊験記』で披露する。1944~46年兵役のために休座。1946年に復帰してからは 1世鶴沢清二郎(のちの鶴沢藤蔵),4世鶴沢綱造の指導を受ける。1949年に文楽が二派に分裂したときは松竹傘下の因会(ちなみかい)に所属し,1952年からは豊竹山城少掾と訣別した 4世鶴沢清六を相三味線として薫陶を受ける。清六の死後は野沢松之輔を相三味線とし,1960年に 3世竹本春子大夫を襲名する。文楽協会設立後の 1967年からは 2世野沢勝太郎を相三味線とし,天性の美声に清六譲りの芸の奥行が加わり,同世代の 4世竹本越路大夫,4世竹本津大夫とともに文楽を支える三本柱と期待されたが,1969年『艶容女舞衣』の「酒屋」の演奏中に倒れ急死した。(→浄瑠璃,人形浄瑠璃)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報