竹本綾之助(読み)たけもとあやのすけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竹本綾之助」の意味・わかりやすい解説

竹本綾之助
たけもとあやのすけ
(1875―1942)

女義太夫(おんなぎだゆう)の太夫。大阪生まれ。本名石井園(その)。10歳で東京・文楽(ぶんらく)座に玉之助(たまのすけ)の名で出演。稚児髷(ちごまげ)に振袖(ふりそで)姿の愛くるしい容姿と達者な語り口で満都の人気を集めた。初世竹本綾瀬太夫に師事すると同時に綾之助と改名、女義太夫全盛時代のスターであった。1898年(明治31)貿易商の石井健太と結婚、いったん引退したが、1908年(明治41)にカムバック。10年女義太夫再検討を図って藤菱(ふじびし)会を組織したが、27年(昭和2)秋をもって演奏活動を中止した。

[土岐迪子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の竹本綾之助の言及

【女義太夫】より

…明治の東京では素(す)浄瑠璃の形式で大流行するが,その基礎を作ったのは,82年に名古屋から再度上京した竹本京枝と,大阪で盛名をはせていた竹本東玉の東上(1885)である。やがて竹本綾之助や竹本住之助らの出現で女義太夫の隆盛を迎え,青壮年層を魅了し,客席からひいきの女義太夫に〈どうする,どうする〉と口拍子をかける熱狂的ファン・グループの〈どうする連〉を輩出させる。そのため1900年には風紀紊乱で社会問題化するが,豊竹呂昇(ろしよう)(1924引退)の活躍を最後に衰退した。…

※「竹本綾之助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android