竹馬抄(読み)ちくばしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竹馬抄」の意味・わかりやすい解説

竹馬抄
ちくばしょう

南北朝・室町初期の武将斯波義将(しばよしまさ)の作と伝えられる教訓書。1巻。奥書に「永徳(えいとく)三年(1383)二月九日 沙弥(しゃみ)判」とあるのが誤りないものとすれば、義将が二度目の管領(かんれい)在任中の著作となる。義将は『新後拾遺(しんごしゅうい)和歌集』にも名をとどめており、室町幕府4代将軍足利義持(あしかがよしもち)の時代の文武両道を兼備した代表的な武将であった。本書は、序と10か条の教訓からなり、主として「おほやけ姿」(外形からみた人のあるべき姿)や「眼(め)」(事物の本質を見抜く能力)を備えた人となるべきことを教訓し、これに基づいて武士の心得や作法仏神を信じ心を正直にもち、道理に従い、『源氏物語』や歌道によって物のあはれを知る文武兼備の武士となるべきことが教訓される。

[小澤富夫]

『「竹馬抄」(塙保己一編『群書類従 雑』所収・1929・群書類従完成会)』『「竹馬抄」(同文館編集局編『日本教育文庫 1』所収・1910・同文館)』『「竹馬抄」(佐伯有義他編『武士道全書 1』所収・1942・時代社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竹馬抄」の意味・わかりやすい解説

竹馬抄
ちくばしょう

室町時代前期に公家的な教養伝統を受入れた武家の教訓書。斯波義将の著とされる。1巻。弘和3=永徳3 (1383) 年2月成稿。武士の作法,心得などが詳しく記されている。その客観的な規準としては,行儀作法親子関係,仏神との関係などをあげ,知恵,正直,慈悲を人倫的教化根本原理としている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「竹馬抄」の解説

竹馬抄
ちくばしょう

南北朝時代,管領斯波義将 (しばよしまさ) の著した教訓書
1383年成立。1巻。子孫に対する教訓として書く。武士の処世心得を述べ,君・親・世間などに対するあり方,信仰・芸能などいわゆる武士の道を説いている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android