デジタル大辞泉
「竹駒神社」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たけこま‐じんじゃ【竹駒神社】
- 宮城県岩沼市稲荷町にある神社。旧県社。祭神は倉稲魂(うかのみたま)神、保食(うけもち)神、稚産霊(わくむすび)神。承和九年(八四二)陸奥守小野篁(たかむら)の創建と伝えられる。日本三稲荷の一つ。竹駒稲荷。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
竹駒神社
たけこまじんじや
[現在地名]岩沼市稲荷町
岩沼駅南方約一キロ、市街南西部にある。祭神は倉稲魂神、保食神、稚産霊神。旧県社。境内社として八幡社・北野神社・愛宕神社・総社宮・秋葉神社などがある。近世には竹駒明神とよばれ、別当は竹駒寺が勤めた。
縁起によればもと稲荷社で、承和九年(八四二)陸奥守小野篁が東北開拓の大神として創建したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
竹駒神社
たけこまじんじゃ
宮城県岩沼市稲荷(いなり)町に鎮座。倉稲魂神(うかのみたまのかみ)、保食神(うけもちのかみ)、稚産霊神(わくむすびのかみ)を主祭神とする。842年(承和9)小野篁(おののたかむら)が国司として赴任のおり、稲荷明神をこの地に勧請(かんじょう)し社殿を創建したと伝える。1537年(天文6)伊達稙宗(だてたねむね)が再興してより累代伊達家の崇敬厚く、1807年(文化4)には勅宣正(しょう)一位の神階を受けた。旧県社。俗に「竹駒稲荷」とよばれ、五穀豊穣(ほうじょう)・商売繁盛の神として広く人々の信仰を集めている。例祭は初午(はつうま)大祭と称し、旧暦2月の初午の日より1週間に及ぶ。境内には全国的にも珍しい馬事博物館がある。
[高橋美由紀]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 