デジタル大辞泉 「八音」の意味・読み・例文・類語
はち‐いん【八音】
1 中国で、発音体の材料によって分類した8種の楽器。
2 雅楽で、
3 ⇒はちおん(八音)3
字通「八」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
中国古来の楽器分類法。朝鮮や日本の雅楽でも用いることがある。日本では〈はちいん〉とも〈はっちん〉ともいう。楽器の主要部の素材によって,金,石,糸,竹,匏(ほう),土,革,木の八つに分類する。金には鐘(鐘(かね)),鉦(鉦(かね)),鐃(によう),方響など,石には磬(けい),糸には琴(きん),瑟(しつ)など,竹には簫(しよう),籥(やく),篪(ち)など,匏には笙,竽(う),土には塤(けん),缶(ふ),革には種々の鼓の類,木には柷(しゆく),敔(ぎよ)などがある。この楽器分類法では,銅製の琵琶は金に,石製の笛は石に分類するなど,科学的・音楽的観点からみて不合理な面もあり,また,葉(草笛類)や貝(ばい)(法螺貝)など八音の分類に入らないものがでるなどの不完全さがある。現在の中国では,敲撃(こげき)楽器,吹奏楽器,糸弦楽器,または打楽器,吹楽器,弾楽器の3種に大別し,さらに奏法により細別する分類法を用いている。
執筆者:三谷 陽子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…金には鐘(鐘(かね)),鉦(鉦(かね)),鐃(によう),方響など,石には磬(けい),糸には琴(きん),瑟(しつ)など,竹には簫(しよう),籥(やく),篪(ち)など,匏には笙,竽(う),土には塤(けん),缶(ふ),革には種々の鼓の類,木には柷(しゆく),敔(ぎよ)などがある。この楽器分類法では,銅製の琵琶は金に,石製の笛は石に分類するなど,科学的・音楽的観点からみて不合理な面もあり,また,葉(草笛類)や貝(ばい)(法螺貝)など八音の分類に入らないものがでるなどの不完全さがある。現在の中国では,敲撃(こげき)楽器,吹奏楽器,糸弦楽器,または打楽器,吹楽器,弾楽器の3種に大別し,さらに奏法により細別する分類法を用いている。…
…金には鐘(鐘(かね)),鉦(鉦(かね)),鐃(によう),方響など,石には磬(けい),糸には琴(きん),瑟(しつ)など,竹には簫(しよう),籥(やく),篪(ち)など,匏には笙,竽(う),土には塤(けん),缶(ふ),革には種々の鼓の類,木には柷(しゆく),敔(ぎよ)などがある。この楽器分類法では,銅製の琵琶は金に,石製の笛は石に分類するなど,科学的・音楽的観点からみて不合理な面もあり,また,葉(草笛類)や貝(ばい)(法螺貝)など八音の分類に入らないものがでるなどの不完全さがある。現在の中国では,敲撃(こげき)楽器,吹奏楽器,糸弦楽器,または打楽器,吹楽器,弾楽器の3種に大別し,さらに奏法により細別する分類法を用いている。…
※「八音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」