日本大百科全書(ニッポニカ) 「笠間藩」の意味・わかりやすい解説
笠間藩
かさまはん
常陸(ひたち)国笠間(茨城県笠間市)に領地を有した藩。1601年(慶長6)松平(松井)康重(やすしげ)が3万石で入封して以来、08年小笠原吉次(おがさわらよしつぐ)が3万石で入り翌年除封、12年松平(戸田)康長(やすなが)3万石、17年(元和3)永井直勝3万石、22年浅野長重(ながしげ)5万3000石、45年(正保2)井上正利(まさとし)5万石、92年(元禄5)本庄(のち松平)宗資(むねすけ)4万石、1702年井上正岑(まさみね)5万石と譜代(ふだい)大名の交代が続いた。1747年(延享4)牧野貞通(さだみち)8万石で入封、以後貞長(さだなが)、貞喜(さだよし)、貞幹(さだもと)、貞一(さだかず)、貞勝(さだのり)、貞久(さだひさ)、貞明(さだあき)、貞寧(さだやす)を経て明治に至る。牧野氏入封直後の1749年(寛延2)に山外郷(やまそとごう)27か村1000人の一揆(いっき)があった。文化・文政年間(1804~30)家老川崎頼母(たのも)らの藩政改革が、藩校時習館(じしゅうかん)建設、入百姓政策など多方面にわたって行われた。明治以後有名となる陶業笠間焼は安永(あんえい)(1772~81)ごろ領内箱田村で始まり、化政ごろ拡大したという。笠間藩政史料は笠間市内笠間稲荷(いなり)神社にある。1871年(明治4)の廃藩置県で笠間県となり、さらに茨城県に編入された。
[秋山高志]
『小室昭「笠間藩の化政改革」(『茨城県史研究』7所収・1968・茨城県)』