笠間藩(読み)かさまはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「笠間藩」の意味・わかりやすい解説

笠間藩
かさまはん

常陸(ひたち)国笠間茨城県笠間市)に領地を有した藩。1601年(慶長6)松平松井)康重(やすしげ)が3万石で入封して以来、08年小笠原吉次(おがさわらよしつぐ)が3万石で入り翌年除封、12年松平(戸田)康長(やすなが)3万石、17年(元和3)永井直勝3万石、22年浅野長重(ながしげ)5万3000石、45年(正保2)井上正利(まさとし)5万石、92年(元禄5)本庄(のち松平)宗資(むねすけ)4万石、1702年井上正岑(まさみね)5万石と譜代(ふだい)大名の交代が続いた。1747年(延享4)牧野貞通(さだみち)8万石で入封、以後貞長(さだなが)、貞喜(さだよし)、貞幹(さだもと)、貞一(さだかず)、貞勝(さだのり)、貞久(さだひさ)、貞明(さだあき)、貞寧(さだやす)を経て明治に至る。牧野氏入封直後の1749年(寛延2)に山外郷(やまそとごう)27か村1000人の一揆(いっき)があった。文化・文政年間(1804~30)家老川崎頼母(たのも)らの藩政改革が、藩校時習館(じしゅうかん)建設、入百姓政策など多方面にわたって行われた。明治以後有名となる陶業笠間焼安永(あんえい)(1772~81)ごろ領内箱田村で始まり、化政ごろ拡大したという。笠間藩政史料は笠間市内笠間稲荷(いなり)神社にある。1871年(明治4)の廃藩置県で笠間県となり、さらに茨城県に編入された。

[秋山高志]

『小室昭「笠間藩の化政改革」(『茨城県史研究』7所収・1968・茨城県)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「笠間藩」の解説

かさまはん【笠間藩】

江戸時代常陸(ひたち)国茨城郡笠間(現、茨城県笠間市)に藩庁をおいた藩で、藩主は短期間の天領外様(とざま)をはさみ、譜代(ふだい)が次々に入れ替わった。藩校は時習(じしゅう)館。当地は鎌倉時代から笠間氏が領有していたが、関ヶ原の戦い後の1601年(慶長(けいちょう)6)に松平(松井)康重(やすしげ)が3万石で入封、立藩した。以後、08年小笠原吉次(よしつぐ)、天領を経て12年に松平(戸田)康長(やすなが)、17年(元和(げんな)3)永井直勝(なおかつ)、22年浅野長重(ながしげ)(外様)、45年(正保(しょうほう)2)井上正利(まさとし)、92年(元禄5)松平(本庄)宗資(むねすけ)、1702年井上正岑(まさみね)と、3万石から6万石の間で次々に譜代が交替した。47年(延享(えんきょう)4)に牧野貞通(さだみち)が日向(ひゅうが)国延岡藩から8万石で転封(てんぽう)(国替(くにがえ))して以後は、明治維新まで牧野氏9代が続いた。1871年(明治4)の廃藩置県により、笠間県を経て茨城県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「笠間藩」の意味・わかりやすい解説

笠間藩
かさまはん

江戸時代,常陸国 (茨城県) 茨城郡笠間地方を領有した藩。慶長6 (1601) 年蒲生氏の故地へ松平 (松井) 康重が3万石で入封して以来,譜代大名小笠原氏3万石,松平氏再封3万石,永井氏5万石,浅野氏5万 3000石,井上氏5万石,本庄氏4万石,井上氏再封6万石を経て,延享4 (1747) 年牧野貞通が日向 (宮崎県) 延岡より8万石で入封して以来廃藩置県まで9代にわたり在封。牧野氏は譜代,江戸城雁間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「笠間藩」の解説

笠間藩

常陸国、笠間(現:茨城県笠間市)周辺を領有した藩。安永年間に領内で始まったと伝わる笠間焼が有名。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android