第二電電(読み)だいにでんでん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「第二電電」の意味・わかりやすい解説

第二電電
だいにでんでん

電気通信事業の民間開放によって設立された通信会社。通称DDI。1984年(昭和59)京セラ社長稲盛和夫(いなもりかずお)(1932―2022)らにより第二電電企画として設立、1985年に第二電電株式会社となった。京セラ、ソニーウシオ電機セコムなど225の株主により、ベンチャー的精神で出発した。デジタル・マイクロウェーブ方式によりネットワークを構築し、1986年に東京・名古屋・大阪を結ぶ専用サービスを、1987年に市外電話サービスを開始した。1992年(平成4)には全国サービス網を完成したが、もっとも低廉な料金の回線に自動的に接続するLCR機能を有したアダプター半導体チップに集約化した「α‐LCR」の開発が顧客の利便性を高め、同社発展に貢献した。PHS事業の子会社としてDDIポケット電話グループ9社を設立、携帯・自動車電話事業の子会社としてDDIセルラー電話グループ8社を創設したほか、日産自動車などとツーカーセルラー東京および東海を設立した。1997年にDDIセルラー電話グループは、関東、東海地区をエリアとするトヨタ系の日本移動通信(IDO(イドー))との全面提携を発表した。2000年(平成12)10月には、第二電電、KDDケイディディ)、日本移動通信の3社が合併し、日本電信電話NTT)に次いで第2位の通信会社、ディーディーアイが誕生した。なお、ディーディーアイは2001年4月社名をケイディーディーアイに、さらに2002年11月にはKDDIと変更した。合併前の第二電電の資本金726億円(2000)。

[中村青志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「第二電電」の意味・わかりやすい解説

第二電電[株]【だいにでんでん】

略称DDI。1984年設立の電気通信事業者。事業内容は,電話サービス・専用サービス等の電気通信事業とセルラーシステム,セルラーホンの販売等の付帯事業。中心は市外電話サービス。マイクロ波で全国網形成,国際公専公サービス(2ヵ国それぞれの公衆回線を国際専用回線で結ぶサービス)の分野で外資と提携。また子会社で移動体通信サービスを行った。2000年10月,KDDと合併し,KDDIと改称。
→関連項目新電電電話

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「第二電電」の意味・わかりやすい解説

第二電電
だいにでんでん

長距離系の第一種電気通信事業者。通称は DDI。1984年第二電電企画として設立。1985年の電気通信事業法の改正に伴い第二電電に変更,同時に第一種電気通信事業許可を取得し 1986年より専用サービスを開始。1987年からは市外電話サービスも開始し,1992年には市外電話サービスの全国ネットワークが完成した。全国各地にセルラー電話会社を設立し移動体通信も積極的に展開した。2000年ケイディディ KDD,日本移動通信 IDOと合併,ディーディーアイ(今日の KDDI)となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android