笹川村
ささがわむら
[現在地名]郡山市笹川・安積・安積町笹川・安積町長久保・安積町南長久保・安積町吉田・成山町・長久保
日出山村の南、阿武隈川西岸の平地に立地。佐々河・佐々川・篠川とも書く。奥州道中の宿駅で、守山村を経て磐城への道が分岐する。
元弘三年(一三三三)七月の石河光隆着到状(秋田藩家蔵赤坂光康文書)に「佐々河城」がみえ、光隆が同城に拠り塩田陸奥禅門の子息らと戦っている。観応三年(一三五二)に多賀国府を落し、敗走する南朝方を追撃する北朝方吉良貞家を大将とする石河兼光・伊達左近将監らは、四月二日の佐々河合戦では劣勢だったようで、左近将監は討死している(同年一〇月一七日「足利尊氏感状」伊達家文書など)。四月末より部屋田(日和田)に陣を取って態勢を立直した貞家らは六月二日当地へ軍勢を進め、七月三日阿武隈川を越えて田村庄、宇津峰城の南朝方攻撃を開始した(文和二年五月日「佐原宗連軍忠状」小荒井文書)。
笹川村
ささがわむら
[現在地名]高岡市笹川・千鳥丘町
高田島村の南に位置し、南は下老子村(現福岡町)。新又川が西部を北流し、小矢部川に注ぐ。篠川とも記した。天正一三年(一五八五)九月一九日の鮭川役申付状(西照寺文書)によると、前田利家は「さゝ川村」の鮭川役を定めた。翌一四年八月一三日、前田利勝は「篠河村」に対し、市を二・四・七の日の九斎市とすること、押買・押売の停止、国質・所質の禁止などを定めており(「制札」西照寺蔵)、古くから開けていたが、加賀藩による宿駅整備以降、北陸街道に沿う単なる農村となった。
笹川村
ささがわむら
[現在地名]柳田村笹川
町野川中流、上町川が流入する地点の南に位置し、西は柳田村、北は石井村、南は寺分村・天坂村。村内に留水(溜水)・家中・二又島・余井の字名があるという(鳳至郡誌)。元和八年(一六二二)の谷内村百万・麦生野小辻山論裁定状(麦生野区有文書)の裁定人中に「さゝ川村あせち」の名があり、寛文八年(一六六八)の入会山分定書(同文書)には「篠川村あせち」がみえ、古くは篠川村と記したと思われる。正保郷帳には村名がなく、柳田村のうちに含まれている。承応三年(一六五四)の村御印では高三四三石余、免三ツ九分五厘(能登奥両郡収納帳)。
笹川村
ささがわむら
[現在地名]飯山市大字旭
山口村の北、富倉峠道の登り口にある村。篠川村とも書く。正保四年(一六四七)信濃国絵図高辻に「高百八拾壱石余 篠川村」と記す。南条五ヵ村の一。
笹川村
ささがわむら
[現在地名]山北町笹川
西流する笹川河口右岸にあり、西は日本海に面する。北は板貝村。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図に「大国但馬分篠河村 下」とみえ、「本納合百俵塩 塩壱斗」、縄高九石二斗九升、家四軒とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 