管狐(読み)クダギツネ

デジタル大辞泉 「管狐」の意味・読み・例文・類語

くだ‐ぎつね【管×狐】

想像上の小さなキツネ。竹管の中で飼われ、飼い主の問いに応答したり、予言をしたりする通力をもつ。くだ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「管狐」の意味・読み・例文・類語

くだ‐ぎつね【管狐】

〘名〙
信濃国長野県飯綱山から出たという想像上の小さな狐。イタチと同じくらいの大きさで、竹管に入り、飯綱使いの問いに答え、予言をしたり種々の霊験を現わしたりするという。くだ。
随筆・秉穂録(1795‐99)二「遠州にて、くだ狐の人につく事あり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「管狐」の意味・わかりやすい解説

管狐
くだぎつね

おさきぎつね,白ぎつねともいう。狐憑一種。二十日ねずみほどの小さなきつねで,群馬県,長野県,山梨県,愛知県などでいわれる。長野県の飯縄山にすむ雌雄の小ぎつねを捕えて養育し,呪文を唱えるとたちまち細い管に入って人間と問答を始めたという。また一説には京都伏見稲荷に 100夜通い,縄に握り飯を縛りつけてきつねを飼いならし,100夜満願の夜このきつねを連れ帰れば,神変不可思議の術をなしたという。『善庵随筆』によれば,甲斐吉田村富士の神職の家に伝えられる飯綱の像は,きつねに小天狗のまたがったものであったといい,細川清氏,武田信玄などもこの力を信じていたことが記されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「管狐」の解説

管狐(くだぎつね)

日本妖怪竹筒の中に納まるほどの小さなキツネ。霊能者などによって使用される。キツネの憑き物の一種ともされる。中部関東東北地方に伝わる。「飯綱(いづな)」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android