篠ノ井線(読み)シノノイセン

デジタル大辞泉 「篠ノ井線」の意味・読み・例文・類語

しののい‐せん〔しののゐ‐〕【篠ノ井線】

中央本線塩尻しおじりから松本を経て信越本線篠ノ井に至るJR線。明治33~35年(1900~1902)開業全長66.7キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 村山

精選版 日本国語大辞典 「篠ノ井線」の意味・読み・例文・類語

しののい‐せんしののゐ‥【篠ノ井線】

  1. 中央本線塩尻駅から松本駅を経由して信越本線篠ノ井駅に至るJR線。明治三五年(一九〇二全通。全長六六・七キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「篠ノ井線」の意味・わかりやすい解説

篠ノ井線 (しののいせん)

中央本線塩尻駅を起点とし,松本を経て信越本線篠ノ井駅に至る66.7kmのJR東日本の営業線。1892年の鉄道敷設法で建設予定線とされ,1900年11月篠ノ井~西条(にしじよう)間が開業,02年12月に塩尻まで全通した。信越本線と中央本線とを結び,名古屋~長野間,新宿~松本間などの特急列車はいずれも同線を経由して運転されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「篠ノ井線」の意味・わかりやすい解説

篠ノ井線
しののいせん

長野県中央部から北部を走る東日本旅客鉄道の線路名称。塩尻(しおじり)―篠ノ井間66.7キロメートル、塩尻―松本間と田沢明科(あかしな)間のみが複線で(複線化率29.8%、2011年時点)、全線直流電化されている。松本盆地長野盆地を結び、新宿と名古屋から中央本線の列車が乗り入れて、松本、長野に通ずる中央日本の幹線鉄道で、25‰(パーミル勾配(こうばい)が連続する急勾配線区である。1900~1902年(明治33~35)開業し、1964~1973年(昭和39~48)電化された。1987年、日本国有鉄道分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道に所属。

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「篠ノ井線」の意味・わかりやすい解説

篠ノ井線【しののいせん】

長野県塩尻〜篠ノ井間のJR線。営業キロ66.7km。中央本線と信越本線を結び,列車運用上は中央本線と一体化されている。1902年全通。姨捨(おばすて)山塊を冠着(かむりき)トンネルによって越える。
→関連項目姨捨[駅]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「篠ノ井線」の意味・わかりやすい解説

篠ノ井線
しのノいせん

塩尻-松本-篠井と,長野県中部から北部を走り,松本盆地長野盆地を結ぶ鉄道。 JR東日本。全長 66.7km。ほとんどの列車が中央本線と直通運転を行う。 1902年全通,64~73年電化。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android