デジタル大辞泉 「篠ノ井」の意味・読み・例文・類語 しののい〔しののゐ〕【篠ノ井】 長野市の地名。昭和34年(1959)市制。同41年長野市に合併。信越本線と篠ノ井線の分岐点として発達。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「篠ノ井」の意味・読み・例文・類語 しののいしののゐ【篠ノ井】 長野市南部の地名。江戸時代は北国脇往還(善光寺街道)と北国街道の交わる地で、現在はしなの鉄道とJR信越本線、篠ノ井線の接続点。昭和三四年(一九五九)市制。同四一年長野市と合併。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「篠ノ井」の意味・わかりやすい解説 篠ノ井しののい 長野県中北部、長野市の一地区。旧篠ノ井市。JR信越本線とJR篠ノ井線の分岐点として発展。近世は千曲川(ちくまがわ)舟運の終点であった。1997年(平成9)の北陸(長野)新幹線の開業時に、JR信越本線の軽井沢方面はしなの鉄道となった。[編集部][参照項目] | 長野(市) 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「篠ノ井」の意味・わかりやすい解説 篠ノ井しのノい 長野県北部,長野市の中南部にある市街地。旧市名。 1966年長野市と合体。千曲川左岸にあり,近世は北国街道と北国西街道 (善光寺街道) の分岐点で,1900年篠ノ井線の開通とともに信越本線との乗り換え駅が置かれて市街地として発展した。付近一帯はリンゴの産地。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「篠ノ井」の意味・わかりやすい解説 篠ノ井【しののい】 長野市南西部の一地区。1959年市制の旧市で,1966年長野市と合併。信越本線から篠ノ井線が分岐する交通の要地として発展した。1997年長野新幹線開通後,旧信越本線の軽井沢〜篠ノ井間は第三セクターのしなの鉄道となった。近年は食品,繊維,製材などの工場,住宅団地が進出。リンゴ産地の一中心でもある。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の篠ノ井の言及 【長野[市]】より …1897年市制。1966年篠ノ井市のほか川中島,松代(まつしろ),若穂の3町,信更,更北,七二会(なにあい)の3村と合体。人口35万8516(1995)。… ※「篠ノ井」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by