日本歴史地名大系 「粟島浦村」の解説 粟島浦村あわしまうらむら 新潟県:岩船郡粟島浦村面積:九・一六平方キロ村上市の北西三五キロの日本海に浮ぶ粟島にある。一島一村で、東岸の内浦(うちうら)、西岸の釜谷(かまや)の二集落からなる。周囲は約一八・五キロ、長さ約七キロ、最大幅約二キロの細長い島で、南北に山が走りほぼ中央に小柴(こしば)山(二六五・六メートル)がある。東岸は弁天(べんてん)岩、瀬(せ)ノ鼻(はな)の岬角をめぐって港が作られ、西岸は日本海の荒波を受ける断崖となっている。北端の牧平(まきだいら)、北東岸の角浦(つのら)や観音寺などの海岸段丘・沖積台地から縄文期の石鏃・石器・石棒などが出土している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「粟島浦村」の意味・わかりやすい解説 粟島浦〔村〕あわしまうら 新潟県北部,日本海に浮ぶ粟島を占める村。漁業が主産業であるが,観光開発が進み民宿が多い。村上市の岩船港との間に定期船がある。オオミズナギドリおよびウミウ繁殖地は天然記念物。瀬波笹川流れ粟島県立自然公園に属する。面積 9.78km2。人口 353(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by