紀平正美
きひらただよし
(1874―1949)
哲学者。三重県に生まれる。東京帝国大学哲学科を卒業し、1905年(明治38)から『哲学雑誌』に「ヘーゲル氏哲学体系」(『哲学体系(エンチクロペディー)』の訳)を小田切良太郎(?―1932)と共訳で連載し、本格的なヘーゲル翻訳の先駆をなした。岩波哲学叢書(そうしょ)の第一冊『認識論』(1915)は、日本人の手になる初の本格的な認識論研究である。翌1916年(大正5)の『哲学概論』も含めて、このころまでは、カント、ヘーゲルを中心として着実に西洋哲学を研究しようとする姿勢がみられる。1919年学習院教授となり、『行(ぎょう)の哲学』(1923)に至ると、この書の末尾に「我は日本人なり」と大書しているように、ヘーゲルの弁証法に儒教や仏教の思想を折衷し、国民道徳を形成していこうとする志向が強くみられるようになった。1932年(昭和7)以降、国体精神の教化を目的とする国民精神文化研究所の理論的指導者として活躍した。
[渡辺和靖 2016年8月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
紀平 正美
キヒラ タダヨシ
大正・昭和期の哲学者 国民精神文化研究所事業部長。
- 生年
- 明治7年4月30日(1874年)
- 没年
- 昭和24(1949)年9月20日
- 出生地
- 三重県安芸郡安濃町
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文科大学哲学科〔明治33年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士
- 経歴
- 国学院、東洋大学を経て、大正8年学習院教授となり、東京帝大、東京高師、東京商科大学などにも出講。ドイツ観念論哲学、特にヘーゲルの弁証法研究の先駆者で、「エンチクロペディ」の一部を訳出し、またヘーゲル哲学と仏教との結合を試み「無門関解釈」「行の哲学」などを著した。昭和7〜18年国民精神文化研究所事業部長として戦時体制下の日本主義を鼓吹した。戦後公職追放。著書は他に「自我論」(全2巻)、「認識論」「哲学概論」「三顧転入の論理」「日本精神」「人と文化」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
紀平正美
きひらただよし
[生]1874.4.30. 三重
[没]1949.9.18. 東京
哲学者。東京帝国大学文科大学卒業。國學院大學,東洋大学講師を経て,1919年学習院大学教授。 1937年国民精神文化研究所の設立とともに所員となったが,研究所が 1943年教学錬成所に併合されたのちまもなく退職した。哲学思想としては,初めドイツ観念論を中心とした西欧哲学,特にヘーゲルの影響が強かったが,のち,仏教思想もいれ,国民精神文化研究所時代は国家主義思想に傾斜していった。主著『行の哲学』 (1931) ,『知と行』 (1938) ,『なるほどの哲学』 (1941) ,『なるほどの論理学』 (1942) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
紀平正美 きひら-ただよし
1874-1949 明治-昭和時代の哲学者。
明治7年4月30日生まれ。38年ヘーゲルの「エンチュクロペディー」(部分)を共訳,日本のヘーゲル研究に先鞭(せんべん)をつける。大正8年学習院教授。のち国家主義的傾向をつよめ,国民精神文化研究所所員として日本主義を鼓吹し,戦後公職追放。昭和24年9月19日死去。76歳。三重県出身。東京帝大卒。著作に「認識論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
紀平 正美 (きひら ただよし)
生年月日:1874年4月30日
大正時代;昭和時代の哲学者。学習院大学教授
1949年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 