日本歴史地名大系 「納所遺跡」の解説
納所遺跡
のうそいせき
納所集落の北、標高五メートル前後の水田一帯に広がる三重県の代表的弥生遺跡。昭和初期に発見され、同四八―五〇年(一九七三―七五)にかけて、遺跡中央部を横断する県道バイパス建設が計画されたため発掘調査され、縄文時代晩期・弥生時代・古墳時代・室町時代に至る遺構・遺物が発見された。主要遺構は上下二層からなり、下層の弥生時代前期の遺構面は地表下一・七―二・五メートルで、自然流水路・落込み・杭・矢板列・溝跡が検出され、上層の弥生時代中期以降の遺構面は地表下〇・九―一・二メートルで、竪穴住居一五棟、方形周溝墓五基、土壙墓一四基、自然流水路一、大小の溝一三本および土壙・ピットなど多数発見された。
竪穴住居には平面が円形に近いものと方形のものがあり、弥生時代中期中頃に円形から方形に住居の構造が変化していることが明らかになった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報