網膜動脈硬化症(読み)もうまくどうみゃくこうかしょう(その他表記)Sclerosis of Retinal Artery

家庭医学館 「網膜動脈硬化症」の解説

もうまくどうみゃくこうかしょう【網膜動脈硬化症 Sclerosis of Retinal Artery】

[どんな病気か]
 高血圧が何年も続くと動脈がしだいに弾力を失い、血管壁性質が変化して厚くなります。これが動脈硬化ですが、全身性の動脈硬化症にともなって、この病変網膜動脈におこったものです。
 高血圧性眼底(こうけつあつせいがんてい)(「高血圧性眼底(高血圧性網膜症)」)が現在の血圧の高さを示しているのに対し、網膜動脈硬化症は、長年にわたって高血圧が続いてきたことを現わしています。
 網膜動脈は眼底検査によって体外から詳しく調べられる血管で、その変化の程度から、全身の動脈におこっている硬化の度合いを推測できます。したがって、網膜動脈の硬化の具合が内科治療の目安ともなります。
[症状]
 自覚症状はまずありません。むしろ、内科で高血圧の治療を受けている人が、眼底検査のために眼科を受診して、初めて網膜動脈硬化症を指摘されることがよくあります。
[検査と診断]
 健康な人の眼底の動脈と静脈はその血管壁が透明なため、眼底検査を行なうと、流れる血液の色が見えます。動脈血静脈血より赤いため、容易に見分けられます。
 眼底の動脈と静脈は、ところどころで交差しています。
 ところが、網膜動脈が硬化すると、コレステロールなどの沈着により、動脈の壁が厚くなります。そうすると、動脈の下で交差している静脈の血管が、ちょうど途中でさえぎられたように見えます。これを交叉現象(こうさげんしょう)といい、動脈硬化を示す重要な所見(特徴)となります。
 また、硬化が進んだ動脈の壁は透明性を失い、白く濁って見えます。ときには銅線や銀線のように見えることもあります。
 この病気のために視力が低下することはほとんどありませんが、網膜静脈分枝閉塞症(もうまくじょうみゃくぶんしへいそくしょう)や網膜中心静脈閉塞症(もうまくちゅうしんじょうみゃくへいそくしょう)などの網膜の血管閉塞性病変(けっかんへいそくせいびょうへん)の前段階、あるいは全身の動脈硬化が進行している証拠で、脳梗塞(のうこうそく)などの全身疾患の前段階ともいえ、安心はできません。
[治療]
 この病気は高血圧によるものですから、まず内科で高血圧の治療を受ける必要があります。初期のうちに治療を受ければ、悪化せずにすみます。
 薬だけでなく、食事をはじめとした生活についても医師指導注意をよく守り、定期的に眼底検査を受けるようにします。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android