綿菓子(読み)ワタガシ

デジタル大辞泉 「綿菓子」の意味・読み・例文・類語

わた‐がし〔‐グワシ〕【綿菓子】

白ざらめを加熱して溶かし、遠心分離機で噴き出させ、糸状になったものを棒に巻き付けた綿状の砂糖菓子電気飴でんきあめ綿飴

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「綿菓子」の意味・読み・例文・類語

わた‐がし‥グヮシ【綿菓子】

  1. 〘 名詞 〙わたあめ(綿飴)
    1. [初出の実例]「桃色の綿菓子をつくってゐた」(出典:放浪記(1928‐29)〈林芙美子〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「綿菓子」の意味・わかりやすい解説

綿菓子
わたがし

綿飴(わたあめ)または電気飴ともいう。駄菓子一種で、大正時代から祭礼縁日などにはかならず出店する行商の風俗となった。大さじ2、3杯のざらめに赤い色素を加え加熱されている回転がまに入れるとざらめは瞬時に溶ける。これをスプリンクラーにかけ、細い穴から遠心力を利用して円筒形の金属壁に向けて霧状にまき散らす。加熱はガス。電気で回転させるが穴から噴き出て空気に触れると、糖分の濃い霧が冷却され、クモが糸を吐き出すように綿状の繊維をつくりだす。これを割箸(わりばし)でからめ取ったのが綿菓子である。大さじ1杯で数人分の綿菓子ができるので利潤は大きく、第二次世界大戦前はかるめ焼きとともに子供の人気をさらった。戦後郷愁を誘う駄菓子として返り咲いている。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「綿菓子」の意味・わかりやすい解説

綿菓子【わたがし】

砂糖菓子の一種。白ざらめを原料とし,遠心機を利用して作る。暖めて溶かした砂糖液をごく細い孔から回転させながら押し出すと,外気に触れて白く結晶化し繊維状となる。これを割箸(わりばし)に巻きつけ綿状の飴(あめ)とする。祭や縁日などの屋台で売られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android