デジタル大辞泉
「総寧寺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そうねい‐じ【総寧寺】
- 千葉県市川市国府台(こうのだい)にある曹洞宗の寺。山号は安国山。永徳三年(一三八三)領主佐々木氏頼が建立。開山は通幻寂霊。のち乗安寺に属したが、天正三年(一五七五)小田原城主北条氏政が現在地に移し改名。江戸時代、関東僧録司(関三刹)の一つ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
総寧寺
そうねいじ
[現在地名]市川市国府台三丁目
安国山と号し、曹洞宗。釈迦如来を本尊とする。武蔵龍穏寺(現埼玉県越生町)・下野大中寺(現栃木県大平町)とともに曹洞宗関東僧録司三ヵ寺(関三刹)の一つ。安国山総寧寺記録(寺蔵)によれば永徳三年(一三八三)近江国寺倉(現滋賀県近江町)の地に開かれ、開基は観音寺城(現同県安土町)城主佐々木氏頼で、開山は能登総持寺二世峨山韶碩の弟子通幻寂霊という。近江総寧寺は享禄三年(一五三〇)および永禄年中(一五五八―七〇)の兵火にかかり焼失、遠江懸川城(現静岡県掛川市)城主朝比奈泰能が建立した一寺(現同市乗安寺)に寺基を移したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 