縫取織(読み)ぬいとりおり

精選版 日本国語大辞典 「縫取織」の意味・読み・例文・類語

ぬいとり‐おりぬひとり‥【縫取織】

  1. 〘 名詞 〙 紋織物一種絵緯(えぬき)を織幅全体に通さずに必要な部分にだけ通して模様を織り出したもの。刺繍(ししゅう)のような効果がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「縫取織」の意味・わかりやすい解説

縫取織 (ぬいとりおり)

織物の一つ。縫取(繡取)は元来刺繡(ししゆう)用語で,布帛の一部に別糸で文様を繡(ぬ)いあらわすことをいう。したがって〈縫取織〉は縫取ふうな織物をさし,その特色は文様をあらわす彩糸(いろいと)(絵緯(えぬき))が文様に必要な部分だけ往復して用いられ,他の錦などの絵緯のように織幅いっぱいの通し糸とならないことにある。この技法によると数色の絵緯を容易に使い分けることができ,しかも部分的に織り入れられるために,色数のわりには錦のように織物自体が厚く,あるいは重くなることがない。世界的に広く用いられてきた紋織技法の一つで,最も単純には平織の地に単色の絵緯で文様を縫取織にするものがある。例えば古くは上エジプトより出土した5世紀から8世紀にかけてのコプト人の染織品のなかに,麻の平織地に単色の毛糸で幾何学的な花文を縫取織にした作例が多数認められる。また現代でもインドネシア島々では,素朴ないざり機(地機)による平織地の種々の縫取織がつくられている。一方,ヨーロッパで〈ブロケード〉と称される紋織物は,ほとんどが縫取織によるものをさし,材質,地合にかかわらず各種のものがつくられている。日本ではこの技法による精巧な絹の紋織物に,唐織厚板,縫紗,二倍(ふたえ)織物などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android