デジタル大辞泉
                            「羅睺羅」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    らごら【羅睺羅】
        
              
                        - [ 1 ] ( [梵語] Rāhula の音訳 ) 出家前の釈迦の子。在胎六年の後生まれたという。釈迦について出家し、十大弟子の一人に数えられる。密行第一をもって称せられる。羅睺羅尊者。羅睺。- [初出の実例]「羅睺羅像二躯」(出典:西大寺資財流記帳‐宝亀一一年(780))
 
- [ 2 ] ( [ 一 ]から転じて ) 僧侶の子の異称。- [初出の実例]「大黒の里で羅子羅を育させ」(出典:雑俳・柳多留‐四二(1808))
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    羅睺羅
らごら
        
              
                        釈迦(しゃか)の一子で、のちに釈迦の十大弟子の一人に数えられた。サンスクリット語ラーフラRāhulaの音写。羅睺羅が生まれたとき、障害(ラーフラ)が生じたと父釈迦が語ったので、この名がついたと伝えられているが、むしろ一男子の出生が釈迦を安心して出家の道に入らせる要因となったと考えられる。釈迦は羅睺羅をなかば強制的に出家させた。彼は少しもおごるところなく、20歳で具足(ぐそく)戒を受け、また、戒律の微細な規則まで厳格に守ったので、密行(みつぎょう)第一とよばれるに至った。
[石上善應 2016年12月12日]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    羅睺羅
らごら
        
              
                        インドの僧。サンスクリット語 Rāhulaの音写。釈尊十大弟子の一人。出家以前の釈尊と正妃の耶輸陀羅 (やしゅだら) との間に生まれた実子。成道して帰郷した釈尊によって出家させられ,20歳のときに具足戒を受けた。よく修道に精進して阿羅漢果を成じ,密行第一の称を受けた。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の羅睺羅の言及
    		
      【十大弟子】より
        
          
      …第一結集においては,彼の記憶に基づいて律(仏教教団の生活規則)が編纂された。(9)羅睺羅(らごら) サンスクリット語でラーフラRāhula。羅云とも書かれる。…
      
     
         ※「羅睺羅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 