聖聡(読み)しょうそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「聖聡」の意味・わかりやすい解説

聖聡
しょうそう
(1366―1440)

南北朝・室町時代浄土宗高僧大蓮社酉誉(たいれんじゃゆうよ)ともいう。下総国(しもうさのくに)(千葉県)千葉氏胤(ちばうじたね)(1337―1365)の子として生まれる。初め密教を学んだが、1385年(元中2・至徳2)浄土宗に転宗し、以後聖冏(しょうげい)のもとで浄土宗義を研鑽(けんさん)する。1393年(明徳4)奥義(おうぎ)を相伝し、独立して布教活動を開始。当時武蔵(むさし)貝塚(東京都千代田区)にあった古義真言(しんごん)宗光明(こうみょう)寺を復興改宗し、増上寺を創建した。師聖冏が体系化した五重伝法(ごじゅうでんぼう)を実際に運用し、浄土宗の後継者養成に大きく貢献した功績は看過できない。また師の聖冏教学の継承・発展に努め、対外的には他宗派からの浄土宗寓宗(ぐうしゅう)説に対して反論し、対内的には三祖良忠門下の異流、名越(なごえ)派に対して白旗(しらはた)派の正統性を主張した。師聖冏とともに浄土宗の中興の祖といわれる。著述は『三経直談要註記(さんぎょうじきだんようちゅうき)』48巻、『當麻曼荼羅鈔(たいままんだらしょう)』48巻をはじめとして26部百数十巻を数える。その門弟酉仰(ゆうごう)(1418―1459)、良肇(りょうちょう)(1359―1439)、了暁(りょうぎょう)、慶笠(けいりゅう)、存冏(そんげい)などがいる。

[廣川尭敏 2017年8月21日]

『玉山成元著『中世浄土宗教団史の研究』(1980・山喜房仏書林)』『宇高良哲編『関東浄土宗檀林古文書選』(1982・東洋文化出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 研究 項目

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「聖聡」の解説

聖聡 しょうそう

1366-1440 南北朝-室町時代の僧。
貞治(じょうじ)5=正平(しょうへい)21年7月10日生まれ。千葉氏胤(うじたね)の次男。浄土宗鎮西派の第8祖。聖冏(しょうげい)が体系化した五重相伝の普及につとめ,おおくの弟子を養成。明徳4年武蔵(むさし)貝塚(東京都)にあった真言宗光明寺を浄土宗にあらため,増上寺を創建した。永享12年7月18日死去。75歳。下総(しもうさ)千葉出身。俗名千葉胤明(たねあき)。号は大蓮社酉誉(ゆうよ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「聖聡」の解説

聖聡 (しょうそう)

生年月日:1366年7月10日
南北朝時代;室町時代の浄土宗の僧
1440年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む