肩章(読み)ケンショウ

デジタル大辞泉 「肩章」の意味・読み・例文・類語

けん‐しょう〔‐シヤウ〕【肩章】

制服礼服などの肩につけて官職階級などを示すしるし。かたじるし。
[類語]バッジ記章略章帽章襟章勲章

かた‐じるし【肩章】

けんしょう(肩章)」に同じ。
「勲章、―、女服の飾などを」〈鴎外・文づかひ〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「肩章」の意味・読み・例文・類語

かた‐じるし【肩章】

  1. 〘 名詞 〙 衣服肩先につける所属地位身分などを示すための記章。
    1. [初出の実例]「相印にかた印を一色付たそうなが、もみ立られてかた印がうっきれ」(出典:雑兵物語(1683頃)下)

けん‐しょう‥シャウ【肩章】

  1. 〘 名詞 〙 もと有爵者文武官軍人警察官などが制服の肩に付けた飾章。その形状様式によって官職、等級を表わす。現在は警察自衛隊で礼服につける。かたじるし。〔五国対照兵語字書(1881)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む