デジタル大辞泉
「腰板」の意味・読み・例文・類語
こし‐いた【腰板】
1 壁・障子などの下部に張った板。
2 男の袴の後ろ腰に当てる板。現在では厚紙を共ぎれで包んで用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こし‐いた【腰板】
- 〘 名詞 〙
- ① 壁体、建具などの腰から下の部分に張った板。障子や壁の下部に張った板など。
- [初出の実例]「木格子を竹格子にし、障子の腰板をのけ、床のぬりぶちを、うすぬり、又は白木にし」(出典:南方録(17C後)棚)
- ② 江戸時代、袴の後腰(うしろごし)の中央にあてる山形の板。また、袴腰。
- [初出の実例]「袴の腰板(コシイタ)二枚」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)二)
- ③ 乗物の駕籠(かご)の一種。駕籠の腰部を板張りにしたもの。
- ④ 腰掛けにするために横に張った板。特に手織機、足踏機の作業のとき、織工が腰掛けにする板。
- [初出の実例]「腰をすえているボートの腰板が、固定して動かない六人乗りのボートと」(出典:美学入門(1951)〈中井正一〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
腰板
こしいた
建物の壁面の仕上げや構造が上部と下部で異なる場合の、下部の壁面を腰といい、腰に張られた板を腰板とよぶ。腰羽目としてよく用いられ、壁の下部を保護するとともに意匠的意味をもつ。平板張り、鏡板張りなどがある。腰板上部に笠木(かさぎ)を、下部に添え木を施すのが通例である。
障子や板戸の下半で板張りになっている部分も腰板といい、腰板を用いた障子は腰板障子とよばれる。
[中村 仁]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
腰板
建物の壁面の仕上げや構造が上部と下部で異なる場合の、下部の壁面を腰といい、その腰部分に張られた板の事を指す。腰壁とも言う。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
Sponserd by 